2023伊豆 筏場周辺のシダ2
7月14日、筏場・地蔵堂周辺を再度歩いてきました。前回4月22日に歩いた時はまだ胞子が観察できないシダが多かったので、再度胞子の採取・観察を目的に同じ地域を歩いてきました。新たにいくつかのシダが観察されたこと、胞子の観察により新たなことがわかり、前回の報告を訂正しなければならないことがありました。
ヒカゲノカズラ Lycopodium clavatum var. nipponicum
ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属
川沿いの岩上や岩が露出する砂礫地に群生するヒカゲノカズラ。
①川沿いの岩が露出する砂礫地に群生するヒカゲノカズラ
ヒロハノトウゲシバ Huperzia serrata f. intermedia
ヒカゲノカズラ科 コスギラン属
ハイホラゴケか Vandenboschia kalamocarpa
コケシノブ科 ハイホラゴケ属
ウエットな空気に包まれた渓谷沿いの日陰の切り立った岩壁下部で数か所で観察。葉の大きさは5~13cm。羽片は立体的にならず葉身は平面的。
①岩壁下部に群生するハイホラゴケか
②ハイホラゴケか、根茎および葉のつき方
③ハイホラゴケか、葉
④ハイホラゴケか、胞子のう群および包膜
⑤ハイホラゴケか、1つの胞子のうを壊したようす
イズハイホラゴケ Vandenboschia orientalis
コケシノブ科 ハイホラゴケ属
前回の報告では、雑種のセイタカハイホラゴケとして掲載したシダですがイズハイホラゴケに訂正させていただきます。スギ林内、水が染み出るウエットな岩場、15~30㎝の葉を岩上岩壁に群生、胞子を観察した葉は30㎝程度。胞子を観察すると、形・大きさが整った胞子が60個程度観察でき、有性生殖種と推定されイズハイホラゴケであることがわかりました。
以前、詳しい方からお話をお聞きしたことを再度載せさせていただきます。
「イズハイホラゴケはオオハイホラゴケとハイホラゴケのゲノムを併せ持つ雑種起源の4倍体有性生殖種。同じゲノムを併せ持つセイタカホラゴケは3倍体雑種。」
①林内の水が滴る傾斜のきつい岩屑地に群生するイズハイホラゴケ
オオハイホラゴケ Vandenboschia striata
コケシノブ科 ハイホラゴケ属
非常にウエットな空気に包まれた岩壁や岩棚に群生。葉の大きさは20~30㎝(葉身の幅は8~10㎝)、大きく幅の広い葉を広げる。
①ウエットな空気に包まれた岩棚の上に30㎝を超える葉を立ち上げ群生するオオハイホラゴケ
⑤オオハイホラゴケ、葉身下部の羽片
⑥オオハイホラゴケ、羽片および胞子のう群
ムクゲシケシダ Deparia kiusiana
メシダ科 シケシダ属
前回の報告では、胞子葉はまだ出ていませんでした。今回は胞子を観察することができました。
胞子のようすについて、シケシダの仲間では雑種でなくても多少胞子の大きさ・形が乱れることはあるのですが、ムクゲシケシダではまるで雑種ではないかと思うほど乱れていることがあります。以前、箱根で初めてムクゲシケシダに出会ったときのことですがその頃は胞子を観察し始めてまだ観察数が少なかったため、どの株も胞子が乱れていて雑種に違いないと考え、ムクゲシケシダとほかのシケシダ類との雑種をいろいろな組み合わせを考えました。ところが胞子が乱れていることがムクゲシケシダの特徴そのものであることがわかりました。胞子が乱れることはシケシダ類の分類の難しさに関係しているのかもしれません。
①スギ林内の沢沿いに生育するムクゲシケシダ
③ムクゲシケシダ、胞子葉の葉身
④ムクゲシケシダ、胞子葉の羽片
シケシダ Deparia japonica
メシダ科 シケシダ属
林縁に50㎝はある立派なシケシダであった。やや光沢があり、胞子を調べてみた。
①林縁の草むらに生育するシケシダ
セイタカムクゲシケシダ(セイタカシケシダ×ムクゲシケシダ)Deparia dimorphophylla × D. kiusiana
メシダ科 シケシダ属
セイタカシケシダとムクゲシケシダの雑種と推定される。林道のすぐわきに群生。胞子葉は大きく90㎝に達する。胞子葉の形は長楕円状披針形で羽片は間隔を空けてつける。ムクゲシケシダに似ている点は①葉柄や葉身に長い毛が密生する。②包膜は有毛。セイタカシケシダに似ている点は①胞子葉は大きく90㎝近くに達する。②包膜の辺縁は巻きこむ。
①林道わきの林縁に群生するセイタカムクゲシケシダ
②セイタカムクゲシケシダ、栄養葉
③セイタカムクゲシケシダ、胞子葉
セイタカシケシダ Deparia dimorphophylla
メシダ科 シケシダ属
タニイヌワラビ Athyrium otophorum
メシダ科 メシダ属
カラクサイヌワラビ Athyrium clivicola
メシダ科 メシダ属
川のそばのスギ植林地に生育。確認できたのは1株。
①川のそばのスギ植林地に生育カラクサイヌワラ
②カラクサイヌワラビ、葉身裏側
③カラクサイヌワラビ、羽片裏側
ハコネシケチシダ(切れ込みが浅い無毛型)Athyrium crenulatoserrulatum × A. decurrentialatum
メシダ科 メシダ属
前回の報告では、まだ胞子が観察できなかった株です。胞子のう群は不稔の胞子のうをつけ胞子は全く観察できない様子で雑種の特徴を示していました。ハコネシケチシダの仲間といえます。
ハコネシケチシダはシケチシダとイッポンワラビとの雑種といわれています。よく見られるハコネシケチシダは3回羽状中~深裂し植物体は有毛ですが、この地で観察された株は無毛・小羽片がほとんどきれこまない2回羽状複葉型です。
①川沿いのスギ植林地林床に点在して群生するハコネシケチシダ(2回羽状複葉・無毛型)
②ハコネシケチシダ(2回羽状複葉・無毛型)、中軸および胞子のう群
③ハコネシケチシダ(2回羽状複葉・無毛型)、葉身裏側
④ハコネシケチシダ(2回羽状複葉・無毛型)、羽片裏側
キヨタキシダ小羽片鋭頭型(トガリバキヨタキシダ:仮称)
メシダ科 ノコギリシダ属
前回の報告では、キヨタキシダとほかのDiplaziumとの雑種ではないかと考えて掲載したシダですが、胞子観察の結果は、雑種ではなく有性生殖種であることを推定させるものでした。
①キヨタキシダ小羽片鋭頭型
②キヨタキシダ小羽片鋭頭型、小羽片
③キヨタキシダ小羽片鋭頭型、裂片基部の胞子のう群
②キヨタキシダ小羽片鋭頭型、小羽片
②キヨタキシダ小羽片鋭頭型、小羽片の胞子のう群
キヨタキシダ Diplazium squamigerum
メシダ科 ノコギリシダ属
広く普通に見られるキヨタキシダ。大きさは50~80㎝。2回羽状複葉。小羽片の先端は鈍頭。生態写真は撮影し忘れました。
①キヨタキシダ、葉身(一部)
イワヘゴか Dryopteris atrata
オシダ科 オシダ属
イワヘゴと思われるが鱗片のようすを観察していない。イヌイワヘゴの可能性もある。イワヘゴとイヌイワヘゴの判別については、いくつかの区別点があるが、その一つが葉身上部~頂部の羽片のようすである。イワヘゴの羽片は上部まで直線的であまり鎌曲しない。イヌイワヘゴは上部の羽片は鎌曲することが多い。
イヌイワヘゴ Dryopteris atrata
オシダ科 オシダ属
イヌイワヘゴは、葉身上部~頂部の羽片は開出してつき鎌曲することが多い。
①ウエットな沢近くに生育するイヌイワヘゴ
②イヌイワヘゴ、葉身上部~頂部の羽片は開出してつき鎌曲する
③イヌイワヘゴ、イヌイワヘゴ、葉身下部羽片
オオクジャクシダ Dryopteris dickinsii
オシダ科 オシダ属
沢沿いの林床や開けた林縁でも見られた。羽片は多少波打つ。
①川のそばのスギ植林地に生育するオオクジャクシダとイヌイワヘゴ(左)
②オオクジャクシダ、葉柄の明るい鱗片
③オオクジャクシダ、葉柄~中軸の明るい鱗片
④オオクジャクシダ、葉身上部の胞子のう群
⑤オオクジャクシダ、葉身下部の胞子のう群
⑥オオクジャクシダ(左)とキヨズミオオクジャク(右)の羽片比較
⑦オオクジャクシダ(左)とキヨズミオオクジャク(右)の羽片裏側比較
キヨズミオオクジャクか Dryopteris namegatae
オシダ科 オシダ属
※はじめ、キヨズミオオクジャクとして記載したが、胞子のう群の付く位置が葉身下部ではオオクジャクシダとそっくりであった。胞子のう群が辺縁寄りにつくキヨズミオオクジャクあるいは鱗片が黒いオオクジャクシダが存在する可能性がある。引き続き観察し報告する。
林内の森で1株確認。オオクジャクシダよりも少ないのかもしれない。羽片は波打たず平面的。ここで観察されたキヨズミオオクジャクは上記の⑦の写真は胞子のう群のつく位置はオオクジャクシダと変わらない。
①川のそばの雑木林に生育するキヨズミオオクジャク
②キヨズミオオクジャク、葉柄基部の鱗片
③キヨズミオオクジャク、葉柄中部の鱗片
④キヨズミオオクジャク、中軸の鱗片
⑤キヨズミオオクジャク、羽片
⑥キヨズミオオクジャク、胞子のう群
ハタジュクイノデ(アイアスカイノデ×イノデモドキ)Polystichum longifrons × P. tagawanum
オシダ科 イノデ属
ハタジュクイノデの胞子のう群の付き方は①最下羽片では耳垂に優先してつく(サイゴクイノデほど規則的ではない)。②葉身下部では小羽片の辺縁寄りにつき、③葉身上部では小羽片の中間につく。イノデ類が群生するスギ林内の崖に生育。
①スギ林内の崖に生育するハタジュクイノデ
⑧胞子のう群が中間につくハタジュクイノデ、葉身中部羽片の胞子のう群
⑨胞子のう群が中間につくハタジュクイノデ、葉身上部羽片の胞子のう群
{カタイノデモドキ(カタイノデ×イノデモドキ)Polystichum makinoi × P. tagawanum
オシダ科 イノデ属
カタイノデに似るが、中形のイノデの仲間であるカタイノデ(葉身35~45㎝)に比べるとずっと大きく60㎝程度あった。最下羽片の胞子のう群は耳垂似沿って1個ずつつくことが多く同定の目印の一つになる。