渓流の生き物を調べている方と一緒に仁科川中流~上流を歩きました。以前掲載した仁科川中流~上流1以外のシダを中心に載せていきます。
シチトウハナワラビ不明なオオハナワラビの仲間(葉縁はやや深く切れ込み鋸歯は鋭くない)
ハナヤスリ科 オオハナワラビ属
上部を疎林が覆う渓流の山側の崩れた岩が堆積した岩屑地に生育していた。近くにはオオハナワラビも生育していた。浄蓮の滝や阿部川など伊豆方面では時々よく似たオオハナワラビの仲間が見られる。オオハナワラビに似るが葉縁の鋸歯は鋭くない。
シチトウハナワラビ不明なオオハナワラビの仲間
①崩れた岩が堆積した岩屑地に生育するシチトウハナワラビ不明なオオハナワラビの仲間
②シチトウハナワラビ不明なオオハナワラビの仲間、羽片
オオコケシノブ Hymenophyllum badium
コケシノブ科 コケシノブ属
渓流のそば、ウエットな空気に包まれた日陰の切り立った岩壁に群生。葉の大きさは12~20㎝。胞子のう群は蕾形。包膜は緩く波打ったり全縁。たくさんの葉を調べたが胞子のう群をつけているものは写真の葉1枚だけであった。
日陰の切り立った岩壁に群生するオオコケシノブ
アオホラゴケ Crepidomanes latealatum
コケシノブ科 アオホラゴケ属
日陰の岩壁ではよく見られる。
日陰の岩壁に群生するアオホラゴケ
コケホラゴケ Crepidomanes makinoi
コケシノブ科 アオホラゴケ属
渓流沿い、ウエットな空気に包まれた切り立った岩壁に群生する。沖縄などで見られるものよりずいぶん大きく8~12㎝。アオホラゴケに比べると①裂片の先が尖る。②偽脈が長い。③中軸・羽軸などに褐色鱗片が目立つ。包膜の唇弁の先は尖り唇弁の周りにも偽脈が見られる。また唇弁は反転している場合をよく見られる。
ウエットな空気に包まれた切り立った岩壁に群生するコケホラゴケ
①②ウエットな空気に包まれた切り立った岩壁に群生するコケホラゴケ
①コケホラゴケ、偽脈
②コケホラゴケ、中軸・羽軸上に生える鱗片
①コケホラゴケ、偽脈
②コケホラゴケ、包膜唇弁辺辺縁の偽脈
アオホラゴケとコケホラゴケ比較
①アオホラゴケの裂片(左)とコケホラゴケ、裂片(右)
②アオホラゴケの包膜(左)とコケホラゴケ、包膜(右)
ハイホラゴケか Vandenboschia kalamocarpa
コケシノブ科 ハイホラゴケ属
ハイホラゴケと思われるが、胞子は飛んでおり、胞子のようすはわからなかった。渓流の山側崩れた岩が堆積した苔むした岩上に群生していた。
苔むした岩上に群生するハイホラゴケか
ヒノキシダ Asplenium prolongatum
チャセンシダ科 チャセンシダ属
渓流沿い、崩れた岩が積み重なった隙間や岩上に群生していた。
岩上に生育するヒノキシダ
タキミシダ Cyrtomium macrophyllum
イノモトソウ科 タキミシダ属
大岩の下部に生育。同行の方が見つけれれる。小さな株でも葉の表面には独特のシボのような凹凸ができる。まだ胞子はつけていない。
大岩の下部に生育するタキミシダ(未成株)
ヒロハヤブソテツ Cyrtomium macrophyllum
オシダ科 ヤブソテツ属
渓流の山側の崩れた岩が堆積した岩屑地に生育していた。
崩れた岩が堆積した岩屑地に生育するヒロハヤブソテツ
①ヒロハヤブソテツ、葉身下部の羽片
②ヒロハヤブソテツ、胞子のう群
イワヘゴ Dryopteris atrata
オシダ科 オシダ属
渓流沿いの岩場に10株程度が群生。
渓流沿いの岩場にまとまって生えるイワヘゴ(前回撮影した写真を使用)
①イワヘゴ、葉身下部(前回撮影した写真を使用)
②イワヘゴ、葉身下部
イヌイワヘゴ Dryopteris cycadina
オシダ科 オシダ属
渓流のそばの石組みの間に生育する。まとまって生えることもあるが単独で生育することも多い。
渓流のそばの石組みの間に1株生育するイヌイワヘゴ
①イヌイワヘゴ、葉身下部羽片
②イヌイワヘゴ、冬芽および葉柄下部の鱗片
①②イヌイワヘゴ、中軸下部の鱗片(スケールの1目盛りは1mm)
間隔を空けて葉をつけるノキシノブあるいはやや辺縁寄りに胞子のう群をつけるノキシノブの仲間
ウラボシ科 ノキシノブ属
ノキシノブの可能性もある。根茎からやや間隔を空けて葉をつける。藁色~淡緑色の柄があるがクロノキシノブのように葉身と柄の境は明瞭ではない。胞子のう群は中肋と葉縁のやや葉縁寄りにつく。渓流の流れのそばの大岩上に生育。雑種の可能性も疑ったが、観察した胞子のようすからは有性生殖種と推定される。
間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群が葉は辺縁寄りにつけ・緑柄を持つノキシノブの仲間
渓流脇の大岩に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間
①②間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、葉柄
①②間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、胞子のう群
①②間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、1つの胞子のうを壊した様子
胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間
ウラボシ科 ノキシノブ属
渓流沿いの岩上に生育。1株確認。根茎から間隔を空けて葉をつける。葉柄は淡緑色。葉の幅は広く0.8~1.7㎝。胞子のう群は辺縁寄りにつく。根茎の鱗片短く葉身裏側下部につく鱗片と大きさは変わらず、鱗片基部は幅が広い。観察した胞子のようすからは有性生殖種と推定される。
渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間
①渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、葉身
②渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、葉身裏側
①②渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、葉身裏側
①②渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、根茎の鱗片(スケールの1目盛りは1mm)
渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、葉身下部裏側の鱗片(スケールの1目盛りは1mm)
①②渓流のそばの岩上に生育する間隔を空けて葉をつけ・胞子のう群辺縁寄りノキシノブの仲間、盾状鱗片(スケールの1目盛りは1mm)