Top / トップページ
神奈川県とその周辺の地域に生育するシダ(羊歯)植物を紹介します
岐阜神岡町周辺の谷沿いの岩壁に生育するタジマノキシノブミカワノキシノブ。葉の幅は広くフジノキシノブに似ているが、根茎から間隔を空けて葉をつける。生育地の地質は石灰質片麻岩・石灰質グラノフェルス。
※シダの会オンライン講演会(2025年2月2日)を聴講しミカワノキシノブではなくタジマノキシノブと思われることがわかりましたので訂正いたします。
このサイトでは、神奈川県とその周辺の地域に生育するシダ植物を掲載しています。
シダ植物とは、上の写真のような植物を言います。花が咲かず、一般的に暗くじめじめしたところに生えることが多いので、なかなか注意して観察されることは少ないようですが、わたしたちの家の周りでも、必ずと言っていいほどいくらかのシダ植物を見ることが出来ます。
通常、植物の観察は、個体採取が基本となりますが、それに加え生態写真や個体の各部分の拡大写真を撮影したり、神奈川県内での地域差(芽立ちの時期のずれや分布の偏り)を見いだしたりなどして、楽しんでおります。
まだまだ微力ですが、より多くの方々にシダ植物に親しんでいただきたい思いからサイトを作りました。皆様の日常の参考にしていただけたら、幸いです。
現在、神奈川県内を中心に月1回程度の観察会を開催し、初心者から上級者まで、シダに親しみをお持ちの方々との交流を図り、皆さんからの情報提供を受け、その成果を当サイトにて紹介しております。
現状は、当サイト運営の二人を中心とした運営となっておりますが、かねてより限界を感じております。ゆくゆくは、県内各地の方が参加していけるひろく自主的な活動へと発展していけるよう望んでおります。
シダは、なんとなく知る人ぞ知るのような世界ではございますが、少しでもご関心がございましたら、無理のない範囲で本活動にご協力いただければと思います。

科名 | 属名 | 種名 |
---|---|---|
ヒカゲノ カズラ科 Lycopo- diaceae | ヒカゲノ カズラ属 Lycop- odium | ヒカゲノカズラLycopodium clavatum飯能・小田原久野・伊豆荻ノ入川・入笠山・十津川・釜無山・甲斐駒ヶ岳 ヒカゲノカズラ(大形)Lycopodium clavatum釜無山 胞子のう穂が長いヒカゲノカズラLycopodium clavatum 鳥海山 |
ミズスギ属 Palhin- haea | ミズスギPalhinhaea cernua八丈島・沖縄北部2 | |
アスヒ カズラ属 Diphasi- astrum | アスヒカズラDiphasiastrum complanatum八ヶ岳2400m・入笠山・釜無山・甲斐駒ヶ岳・臺灣 | |
マンネ ンスギ属 Dendroly- copodium | マンネンスギ Dendrolycopodium obscurum飯能・御殿場・入笠山 &co・甲斐駒ヶ岳 マンネンスギ(湿地に生育・葉が込み合う入笠山 | |
スギカズラ属 Spinulum | スギカズラSpinulum annotinum八ヶ岳2000m タカネスギカズラLycopodium annotinum var. acrifolium八ヶ岳2400m・甲斐駒ヶ岳・北岳 | |
コスギラン属 Huperzia | コスギランHuperzia selago 北岳 ヒメスギラン Huperzia miyoshiana 西沢渓谷・八ヶ岳1400m・甲斐駒ヶ岳・北岳 トウゲシバ Huperzia serrata丹沢・相模湖町・新治町・逗子葉山・湯河原町・浄蓮の滝・小田原西部・箱根・愛鷹山・八丈島・鳥海山・和歌山新宮・河津七滝 ホソバトウゲシバHuperzia serrata var. serratum箱根神山・芦ノ湖・御岳山・御殿場・奥湯河原・九頭龍川・糸魚川黒姫山・北ア高層湿原・信州木曽県境 ヒロハノトウゲシバ Huperzia serrata f. intermedia湯河原・埼玉県 越生・愛鷹山・河津七滝・西伊豆仁科川・九頭龍川・和歌山 新宮・八丈島 小形にトウゲシバの仲間八ヶ岳1600m 不明なトウゲシバの仲間愛鷹山 | |
ヨウラ クヒバ属 Phlegm- ariurus | スギラン Phlegmariurus cryptomerinus奥多摩日原・奥多摩大岳₋御岳・十津川 ナンカクランPhlegmariurus hamiltonii沖縄北部・八丈島 | |
イワヒバ科 Selagin- ellaceae | イワヒバ属 Selag- inella | エゾノヒメクラマゴケ Selaginella helvetica 丹沢・箱根・戸台河原・釜無山山麓 ヒメクラマゴケ Selaginella heterostachys 小田原西部・沼津・十津川・河津七滝・西伊豆町・西伊豆仁科川・室生寺 カタヒバ Selaginella involvens 丹沢・相模湖町・湯河原町・箱根・奥多摩御岳山・埼玉 高麗・愛鷹山(紅葉)・西伊豆仁科川・西伊豆仁科川(紅葉) イヌカタヒバ Selaginella moellendorffii 相模湖町・湯河原町・川崎北部・小田原西部・鎌倉・埼玉 高麗・奥多摩御岳山 臺灣カタヒバの仲間臺灣 タチクラマゴケ Selaginella nipponica 町田・相模湖町・御岳山・陣馬・沼津・湯河原町・函南・八丈島 ハコネタチクラマゴケ(仮称) 箱根 塔ノ沢・箱根 須雲川・沼津・沼津2 クラマゴケ Selaginella remotifolia 丹沢・相模湖町?・逗子葉山・湯河原町・川崎北部・小田原西部・箱根・河津七滝 ヤマクラマゴケ Selaginella tamamontana 奥多摩日原・奥多摩栃寄沢・奥多摩日原小川谷・三峰・奥秩父 イワヒバ Selaginella tamariscina 丹沢・相模湖町?・湯河原町・海川・箱根・奥多摩御岳山 イワヒバの葉形の変わったもの Selaginella tamariscina海川・海川 ヒモカズラSelaginella shakotanensis 戸隠1200m・北岳2300m・北岳3000m コンテリクラマゴケ Selaginella uncinata 相模湖町?・逗子葉山・川崎北部・小田原西部 ヒメムカデクラマゴケ Selaginella lutchuensis沖縄北部・八丈島 オニクラマゴケSelaginella doederleinii八丈島・沖縄北部2 不明なクラマゴケの仲間沖縄北部 |
ミズニラ科 Isoetaceae | ミズニラ属 Isoetes | ミズニラ Isoetes japonica 川崎北部・町田・飯能 ヒメミズニラIsoetes asiatica八ヶ岳2000m |
トクサ科 Equise- taceae | トクサ属 Equis- etum | スギナ Equisetum arvense 丹沢・相模湖町?・新治町・逗子葉山・湯河原町・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 ミズドクサ Equisetum fluviatile・鎌倉・北ア高層湿原 トクサ Equisetum hyemale 相模湖町・湯河原町・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 イヌスギナ Equisetum palustre ・川崎北部 イヌドクサ Equisetum ramosissimum 逗子葉山・湯河原町・川崎北部・小田原西部・相模湖町・信州鷹岩 フォーリースギナ(スギナ×イヌスギナ) Equisetum × rothmaleri 三浦半島沿岸 |
ハナヤスリ科 Ophiog- lossaceae | オオハナワ ラビ属 Sceptr- idium | シチトウハナワラビ Sceptridium atrovirens 大楠山・沼津・沼津2・田浦胞子画像・ オオハナワラビ Sceptridium japonicum 相模湖町胞子画像・高尾胞子画像・津久井湖城山胞子画像・新治町・逗子葉山・湯河原町・小松市大杉谷川・小田原西部・安部川中流・安部川下流日本平・飯能 天覧山胞子画像・小川町 アカハナワラビ Sceptridium nipponicum 相模湖町胞子画像・湯河原町・箱根・駿河小山胞子画像・奥多摩・飯能 天覧山胞子画像・倉沢・奥多摩日原 ハコネハナワラビ湯河原新崎川 ホウライハナワラビSceptridium formosanum四万十市興津 フユノハナワラビ Sceptridium ternatum 相模湖町胞子画像・相模湖町2胞子画像・新治町・逗子葉山・湯河原町・川崎北部・津久井湖城山胞子画像・鎌倉胞子画像・御殿場・小川町胞子画像 ヤマハナワラビSceptridium multifidum糸魚川黒姫山・釜無山 エゾフユノハナワラビSceptridium multifidum var. robustum戸隠 アカネハナワラビ(オオハナワラビ×アカハナワラビ)Sceptridium japonicum × S. nipponicum 大楠山・越生 アイフユノハナワラビ(オオハナワラビ×フユノハナワラビ)Sceptridium japonicum × S. ternatum小川町・吉野 下北山村・小松市大杉谷川 コアジロハナワラビ 仮称(オオハナワラビ×モトマチハナワラビ)三浦半島沿岸胞子画像 ゴジンカハナワラビSceptridium atrovirens × S. japonicum稲城・伊豆大仁城山 オオハナワラビ×ハコネハナワラビ 湯河原新崎川 淡緑色・波打つ不明なハナワラビの仲間大雄山・小田原久野 先は鋭くないが目立つ鋸歯を持つオオハナワラビの仲間浄蓮の滝・安部川中流 |
ナガホノ ナツノハ ナワラビ属 Sahashia | ナガホノナツノハナワラビ Sahashia stricta 相模湖町・新治町・川崎北部・小田原西部・箱根・御岳山・都留市(胞子葉羽片が発達) | |
ナツノハナ ワラビ属 Botrypus | ナツノハナワラビ Botrypus virginianus 相模湖町・新治町・川崎北部・小田原西部・奥多摩御岳山 | |
ハナヤスリ属 Ophio- glossum | コヒロハハナヤスリ Ophioglossum petiolatum 川崎北部・小田原西部・小田原久野・伊豆筏場・沖縄北部 ヒロハハナヤスリ Ophioglossum vulgatum津久井湖城山・相模湖・ 川崎北部・海川 ハマハナヤスリOphioglossum thermale沖縄北部 コハナヤスリ(コヒロハハナヤスリ × ハマハナヤスリ)Ophioglossum petiolatum × O. thermale沖縄北部 | |
ヒメハナ ワラビ属 Botry- chium | ヒメハナワラビ Botrychium lunaria豊口山・臺灣 | |
マツバラン科 Psilot- aceae | マツバラン属 Psilotum | マツバラン Psilotum nudum 湯河原町・鎌倉・沼津鷲頭山・小田原西部・横浜大通り公園※情報をお寄せいただきました。青梅・八丈島 |
リュウビ ンタイ科 Maratti- aceae | リュウビ ンタイ属 Angio- pteris | リュウビンタイ Angiopteris lygodiifolia 和歌山新宮・沖縄北部2 リュウビンタイの仲間臺灣 |
ゼンマイ科 Osmund- aceaee | ゼンマイ属 Osmunda | ゼンマイ Osmunda japonica 丹沢・相模湖町?・新治町・逗子葉山・湯河原町・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 オニゼンマイ Osmunda claytoniana八ケ岳1500m ヤシャゼンマイ Osmunda lancea 相模湖町・御岳山・檜原村?・桧原村2・富士宮 芝川・十津川 シロヤマゼンマイ 奄美大島 オオバヤシャゼンマイ(ゼンマイ×ヤシャゼンマイ) Osmunda × intermedia 相模湖町・箱根・御岳山・津久井湖城山・高尾大垂水 |
ヤマドリ ゼンマイ属 Osmun- dastrum | ヤマドリゼンマイOsmundastrum cinnamomeum var. fokeiense加賀南部・八ケ岳1300‐1500m・入笠山・北岳 | |
コケシノブ科 Hymen- ophyllaceae | アオホ ラゴケ属 Crepido- manes | アオホラゴケCrepidomanes latealatum・沼津胞子画像・五日市胞子画像・相模湖町胞子画像・奥湯河原・武蔵横手・ 丹沢・湯河原・小田原・あきる野市・伊豆地蔵堂・西伊豆町胞子画像・西伊豆仁科川・伊豆仁科川2・沖縄北部 ヌマヅアオホラゴケ(仮称)胞子形三角錐・胞子数30個程度 無融合生殖種の可能性がある沼津胞子画像 ウチワゴケ Crepidomanes minutum 丹沢・相模湖町・湯河原・川崎北部・小田原・沖縄北部・奥多摩御岳山 チチブホラゴケ Crepidomanes schmidtianum奥秩父大血川・秩父熊倉山 コケホラゴケCrepidomanes makinoi・西伊豆仁科川・伊豆仁科川2・伊豆松崎・沖縄北部 イマクマホラゴケ(仮称)偽脈が交差五日市2胞子画像 |
コケシノブ属 Hymen- ophyllum | コウヤコケシノブ Hymenophyllum barbatum 丹沢・相模湖町・湯河原・小田原・八丈島・和歌山新宮・信州木曽県境 ヒメコケシノブ Hymenophyllum coreanum 丹沢 犬越路・丹沢 水の木・奥多摩 日原・丹沢大室山・御岳山・西沢渓谷胞子画像・海谷渓谷・信州木曽県境・糸魚川黒姫山・鳥海山・甲斐駒ヶ岳 キヨスミコケシノブ Hymenophyllum oligosorum 小田原・前記と同じ・信州木曽県境 ホソバコケシノブ Hymenophyllum polyanthos 丹沢・奥多摩御岳山・飯能西部・武甲山・奥多摩大岳₋御岳胞子画像・南足柄市 大雄山・十津川・和歌山新宮・入笠山 ホソバコケシノブ(包膜辺縁鈍鋸歯型)八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 コケシノブ Hymenophyllum wrightii 西沢渓谷・須山・伊豆地蔵堂・加賀南部胞子画像・八丈島・豊口山・信州木曽県境・鳥海山・海川 アメイケコケシノブ(仮称)八ヶ岳胞子画像 オオコケシノブHymenophyllum badium伊豆浄蓮の滝・伊豆仁科川・十津川・和歌山新宮 オオコケシノブ(包膜鋭鋸歯縁)和歌山新宮 | |
マメゴ ケシダ属 Didymog- lossum | ゼニゴケシダ Didymoglossum tahitense沖縄北部 | |
ハイホ ラゴケ属 Vande- nboschia | ツルホラゴケVandenboschia auriculata和歌山新宮 オオハイホラゴケVandenboschia striata伊豆地蔵堂・地蔵堂胞子画像・浄蓮の滝胞子画像・荻ノ入川・沖縄北部・八丈島 ハイホラゴケVandenboschia kalamocarpa沼津2胞子画像・沼津1胞子画像・荻ノ入川・河津七滝胞子画像・伊豆筏場・伊豆仁科川2 ヒメハイホラゴケ Vandenboschia nipponica・富山市八尾・鎌倉・愛鷹山・加賀南部胞子画像・新潟海谷渓谷・鳥海山 ミウラハイホラゴケ Vandenboschia miuraensis三浦半島 田浦胞子画像・三浦半島 森戸川・鎌倉胞子画像・沼津胞子画像 イズハイホラゴケVandenboschia orientalis 沼津1胞子画像・沼津2胞子画像・伊豆地蔵堂・伊豆地蔵堂胞子画像・荻ノ入川・伊豆荻ノ入川2 ハコネハイホラゴケ(仮称)最小型・有性生殖種箱根芦ノ湖胞子画像 ホクリクハイホラゴケかVandenboschia hokurikuensis糸魚川報告・糸魚川 リュウキュウオオハイホラゴケVandenboschia oshimensis沖縄北部 シノブホラゴケVandenboschia oshimensis沖縄北部 コハイホラゴケVandenboschia x stenosiphon伊豆大仁胞子画像・湯河原胞子画像・奥多摩 越沢胞子画像・鎌倉胞子画像・鎌倉十二所胞子画像 ・大磯 高麗山胞子画像・箱根胞子画像・ 湯河原?・奥湯河原胞子画像・奥湯河原胞子画像・解説・沼津2胞子画像・沼津1胞子画像・伊豆大仁城山・新潟海谷渓谷胞子画像 セイタカホラゴケVandenboschia × quelpaertensis. 沼津胞子画像・河津七滝胞子画像?・西伊豆町胞子画像・愛鷹山須津川胞子画像 オオハイホラゴケあるいはハイホラゴケ西伊豆仁科川胞子画像 イズハイホラゴケあるいはセイタカホラゴケ沖縄北部 ハイホラゴケの仲間 胞子の数・形未確認 ・小形・葉の幅が広いハイホラゴケの仲間 鎌倉 ・中形・葉の幅が広いハイホラゴケの仲間 奥多摩栃寄沢・五日市 ・中形・葉の幅が狭いハイホラゴケの仲間 逗子葉山 | |
ホソバホ ラゴケ属 Abrod- ictyum | オニホラゴケAbrodictyum obscurum沖縄北部・沖縄北部2 | |
ウラジロ科 Gleich- eniaceae | コシダ属 Dicran- opteris | コシダ Dicranopteris linearis 湯河原町・大楠山・青梅・越生・桂木・毛呂山 |
ウラジロ属 Gleichenia | ウラジロ Gleichenia japonica 新治・逗子葉山・湯河原町・川崎北部・小田原西部 &color(,palegreen){''逆羽裡白 Diplopterygium blotianum臺灣 | |
カニクサ科 Lygod- iaceae | カニクサ属 Lygodium | カニクサ Lygodium japonicum 丹沢・相模湖?・新治・逗子葉山・湯河原町・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 ナガバカニクサ Lygodium japonicum var. microstachyum 奄美大島 |
デンジソウ科 Marsil- eaceae | デンジソウ属 Marsilea | デンジソウデンジソウMarsilea quadrifolia 酒匂川下流 |
サンシ ョウモ科 Salvin- iaceae | アカウ キクサ属 Azolla | オオアカウキクサ Azolla japonica 鎌倉 |
キジノ オシダ科 Plagiog- yriaceae | キジノ オシダ属 Plagio gyria | オオキジノオ Plagiogyria euphlebia 湯河原町・小田原西部・高麗本郷・小川町 キジノオシダ Plagiogyria japonica 相模湖町・新治町・逗子葉山・湯河原町・川崎・小田原西部・箱根・小川町・八丈島 タカサゴキジノオ Plagiogyria adnata参考:沖縄北部・八丈島・和歌山新宮 ヤマソテツPlagiogyria matsumureana加賀南部・小松市大杉谷川・鳥海山・糸魚川黒姫山・北ア高層湿原・信州木曽県境 フタツキジノオ(キジノオシダ×オオキジノオ)Plagiogyria × sessilifolia函南・伊豆大仁城山・和歌山 紀宝町 アイキジノオ(タカサゴキジノオ×キジノオシダ) Plagiogyria adnata × P. japonica沖縄北部 |
タカワラビ科 Ciboti- aceae | タカワラビ属 Cibotium | タカワラビ Cibotium barometz沖縄北部・沖縄北部2 |
ヘゴ科 Cyath- eaceae | ヘゴ属 Cyathea | クロヘゴ Cyathea podophylla沖縄北部・沖縄北部2 クサマルハチ Cyathea hancockii沖縄北部 |
ホング ウシダ科 Lindsa- eaceae | ホラシノブ属 Odon- tosoria | ハマホラシノブ Odontosoria biflora 神奈川県西部沿岸・八丈島・沖縄伊平屋島 ホラシノブ Odontosoria chinensis 丹沢・横浜新治・毛呂山・奥多摩御岳山・逗子葉山・湯河原・青梅・越生 |
エダウチホン グウシダ属 Lindsaea | エダウチホングウシダLindsaea chienii和歌山 本宮・八丈島 シンエダウチホングウシダ Lindsaea orbiculata var. commixta沖縄北部・沖縄北部2・八丈島 マルバホングウシダLindsaea orbiculata沖縄北部・沖縄伊平屋島 サンカクホングウシダLindsaea javanensis奄美大島 | |
ホング ウシダ属 Osmol- indsaea | ホングウシダOsmolindsaea odorata八丈島 サイゴクホングウシダ Osmolindsaea japonica参考:沖縄北部・八丈島 | |
コバノイシ カグマ科 Dennsta- edtiaceae | イヌシダ属 Sitobolium | イヌシダSitobolium hirsuta 丹沢・相模湖町・横浜新治・逗子葉山・伊豆荻ノ入川 コバノイシカグマSitobolium zeylanicum 湯河原・奥多摩御岳山・飯能?・飯能?・高麗・高麗2・御殿場・小田原西部・愛鷹山 ウスゲコバノイシカグマDennstaedtia glabrescens 愛鷹山 オウレンシダ Sitobolium wilfordii丹沢・相模湖町・津久井湖城山・横浜新治・川崎北部・箱根・奥多摩御岳山・能登石動山・糸魚川黒姫山・釜無山・釜無山山麓・程久保山山麓・白州 |
イワヒメ ワラビ属 Hypolepis | イワヒメワラビ Hypolepis punctata 丹沢・相模湖町・横浜新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 | |
フモトシダ属 Microlepia | フモトシダ Microlepia marginata ・フモトシダ普通type 丹沢・相模湖町・横浜新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 ・ウスゲフモトシダtype Microlepia marginata f. subglabra・沼津・ 小田原西部・鎌倉・函南 ・ケブカフモトシダtype Microlepia marginata var. yakusimensis 湯河原・箱根・高尾 フモトカグマ Microlepia pseudostrigosa 小田原西部・逗子葉山・葉山木古庭・湯河原・高尾・松崎・河津七滝 ウスバイシカグマ Microlepia substrigosa 小田原西部・小田原西部(前項と同じ株) イシカグマMicrolepia strigosa参考:八丈島 イズイシカグマ(仮称) コウシュンシダMicrolepia obtusiloba参考:沖縄北部 ウスバイシカグマMicrolepia substrigosa沖縄北部 ヤンバルフモトシダ Microlepia hookeriana沖縄北部 クジャクフモトシダ (フモトシダ×フモトカグマ)Microlepia × bipinnata 真鶴・湯河原・河津七滝 ケブカクジャクフモトシダ 仮称(ケブカフモトシダ×フモトカグマ)いこいの森・足柄神社 ウスゲクジャクフモトシダ 仮称(ウスゲフモトシダ×フモトカグマ) | |
オオフ ジシダ属 Monac- hosorum | フジシダ Monachosorum maximowiczii・青梅 ・秩父市・奥多摩 日原・奥秩父・信州木曽県境・十津川 オオフジシダ Monachosorum nipponicum 秩父市・西伊豆仁科川・岐阜金華山・十津川・和歌山新宮・朝来・釜無山 | |
ワラビ属 Pteridium | ワラビ Pteridium aquilinum subsp. japonicum 丹沢・相模湖町・横浜新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 | |
ユノミ ネシダ属 Histio- pteris | ユノミネシダ Histiopteris incisa八丈島 | |
イノモ トソウ科 Pterid- aceae | エビガラ シダ属 Cheil- anthes | ヒメウラジロ Cheilanthes argentea 丹沢・奥多摩御岳山・奥多摩日原・日原小川谷・飯能北部・五日市・相模湖町 ミヤマウラジロ Cheilanthes brandtii 奥多摩御岳山・ 奥多摩川井・飯能北部・日原小川谷・三峰・奥秩父 イワウラジロCheilanthes krameri奥多摩 日原 |
イワガネ ゼンマイ属 Coniog- ramme | イワガネゼンマイ Coniogramme intermedia ・イワガネゼンマイ 湯河原・箱根・相模湖町・横浜新治・逗子葉山・川崎北部・箱根・奥多摩御岳山・小田原西部・青梅市胞子画像・釜無山・臺灣 ・チチブイワガネ Coniogramme intermedia f.nosei 相模湖町・奥多摩御岳山・高尾・日原・檜原村1胞子画像・桧原村2 ・ウラゲイワガネ Coniogramme intermedia f.villosa 奥多摩御岳山・越生(葉がシャープに尖る)胞子画像・高尾・箱根 イワガネソウ Coniogramme japonica ・イワガネソウ 相模湖町胞子画像・横浜新治・逗子葉山・湯河原・毛呂胞子画像・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 ・フイリイワガネソウ矢筈模様type 相模湖町・横浜新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 ・フイリイワガネソウ豹紋模様type 逗子葉山・湯河原 イヌイワガネソウ Coniogramme × fauriei ・イヌイワガネソウ(イワガネゼンマイ×イワガネソウ)桂木・埼玉県 毛呂胞子画像? ・フイリイヌイワガネソウ 仮称(イワガネゼンマイ×フイリイワガネソウ)津久井湖城山・津久井湖城山2 ・キソイヌイワガネソウ(ウラゲイワガネ×イワガネソウ)箱根・三浦半島 小網代の森 ・コダマイヌイワガネ(チチブイワガネ×イワガネソウ) Coniogramme ×fauriei f. kojimae檜原村胞子画像 | |
リシリ シノブ属 Crypto- gramma | ヤツガタケシノブCryptogramma stelleri豊口山・北岳 | |
タチシノブ属 Onychium | タチシノブ Onychium japonicum 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・臺灣・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 | |
タキミシダ属 Antrop- hyum | タキミシダAntrophyum obovatum沼津・沼津2・伊豆仁科川2・伊豆荻ノ入川2 | |
シシラン属 Haplo- pteris | シシランHaplopteris flexuosa奥多摩御岳山・あきる野市養沢・飯能西部・秩父市・愛鷹山・浄蓮の滝・河津七滝・西伊豆町・西伊豆仁科川・安部川・十津川 | |
イノモ トソウ属 Pteris | イノモトソウ Pteris multifida 小田原西部・箱根・相模湖胞子画像・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・奥多摩御岳山 フイリイノモトソウ Pteris multifida大阪梅田 オオバノイノモトソウ Pteris cretica ・オオバノイノモトソウ(普通type) ・オオバノイノモトソウ(中軸に翼を形成するtype)奥秩父胞子画像・相模湖胞子画像・高尾表参道胞子画像・高尾薬王院胞子画像・青梅胞子画像・十津川? ・オオバノイノモトソウ(広葉type)逗子葉山・新治・鎌倉・湯河原・小田原西部 ・オオバノイノモトソウ(硬葉type)高尾・湯河原・小田原西部・丹沢・西伊豆仁科川・十津川? ・オオバノイノモトソウ(コユルギtype) Pteris cretica f. tanakae 丹沢・湯河原・小田原西部・足柄神社 マツザカシダ Pteris nipponica 小田原西部・丹沢・逗子葉山・湯河原・新治・三浦半島 小網代の森 ホコシダPteris ensiformis 奄美大島 リュウキュウイノモトソウPteris ryukyuensis沖縄北部・奄美大島 ハチジョウシダ Pteris fauriei小田原・沖縄北部・沖縄北部2・沖縄北部2・八丈島※ 川崎・横須賀では情報のみをお寄せいただきました。 アイコハチジョウシダ Pteris laurisilvicola 小田原西部・西伊豆町・和歌山新宮 ニシノコハチジョウシダPteris kiuschiuensis和歌山新宮 ハチジョウシダモドキ Pteris oshimensis 小田原西部・小田原いこいの森・伊豆大仁・西伊豆町 ヤワラハチジョウシダPteris natiensis西伊豆町胞子画像・和歌山新宮 アマクサシダ Pteris dispar 小田原西部・大雄山・丹沢・新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・津久井湖・城山・越生・沖縄北部・沖縄北部2 オオアマクサシダPteris semipinnata沖縄伊平屋島 オオバノハチジョウシダ Pteris terminalis 小田原西部・箱根?・高尾・埼玉県 毛呂胞子画像・湯河原胞子画像・箱根畑宿胞子画像・伊豆荻ノ入川・十津川胞子画像・岐阜神岡鉱山・加賀南部胞子画像・七尾市 オオバノアマクサシダ Pteris terminalis var. fauriei ・オバノアマクサシダ (大形・オオバノハチジョウシダ型) 小田原西部・小田原・逗子葉山・足柄山地・丹沢・南足柄市苅野・青梅南・河津七滝・西伊豆町・小川町・安部川・和歌山 新宮胞子画像 ・オバノアマクサシダ (小形・幼形成熟型) 小田原西部久野・南足柄市洒水の滝・南足柄市狩野・丹沢・足柄山地・高尾・高尾胞子画像・愛鷹山・和歌山新宮 ナチシダPteris wallichiana小田原久野・愛鷹山・西伊豆仁科川・相模原(南区) 一つの谷戸に数株生育との情報をいただきました。 モエジマシダPteris vittata臺灣 アイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) Pteris × pseudosefuricola小田原胞子画像・小田原(前項と同株) ・十津川・十津川胞子画像・ ヌマヅイノモトソウ(イノモトソウ×マツザカシダ) Pteris multifida × P. nipponica 参考十津川胞子画像 アイオオバノハチジョウシダ:仮称(オオバノハチジョウシダ×オオバノアマクサシダ)・十津川胞子画像 アイイノモトソウかオオバノイノモトソウか(中軸に翼を形成するtype)葉脈の形態・胞子の数・形未確認個体 ・一般的な中軸に翼を形成する ・硬葉で中軸に翼を形成する ・広葉で中軸に翼を形成する オオバノハチジョウシダかあるいはオオバノアマクサシダか不明高尾大垂水 | |
ホウラ イシダ属 Adiantum | ホウライシダ Adiantum capillus-veneris 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・沖縄北部・臺灣 オキナワクジャク Adiantum flabellulatum沖縄北部 ハコネシダ Adiantum monochlamys 丹沢・相模湖・逗子葉山・湯河原・箱根・(参考)戸台河原 クジャクシダ Adiantum pedatum 丹沢・相模湖・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 | |
ナヨシダ科 Cystopte- ridaceae | ナヨシダ属 Cysto- pteris | ヤマヒメワラビCystopteris sudetica ナヨシダCystopteris fragilis豊口山・八ヶ岳1000m・戸隠・釜無山胞子画像・釜無山山頂・北岳 ナヨシダ葉身披針形Cystopteris fragilis北岳山頂 |
ウスヒメ ワラビ属 Acysto- pteris | ウスヒメワラビ Acystopteris japonica 御岳山・秩父熊倉山・信州木曽県境・毛呂山・秩父三峰・加賀南部・十津川・金華山 | |
ウサギシダ属 Gymno- carpium | エビラシダ Gymnocarpium oyamense 丹沢・奥多摩・高尾・三峰・戸台河原 イワウサギシダGymnocarpium robertianum戸台鷹岩・戸台河原・豊口山・程久保山山麓・釜無山・釜無山山麓・北岳・臺灣 アオキガハラウサギシダかGymnocarpium dryopteris var. aokigaharaense北岳 | |
チャセ ンシダ科 Asplen- iaceae | チャセ ンシダ属 Asple- nium | コバノヒノキシダ Asplenium anogrammoides 丹沢・相模湖胞子画像・津久井湖城山胞子画像・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山・川崎北部・青梅南胞子画像・三峰(羽片発達しない)胞子画像・青梅南(羽片発達しない)胞子画像・西伊豆町(小形) コバノヒノキシダ ウスイロコバノヒノキシダ(仮称)青梅市胞子画像 有性生殖種のミタケトラノオかアシカワトラノオ(仮称)山梨 芦川胞子画像 トラノオシダ Asplenium incisum 相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・戸隠・奥多摩御岳山・川崎北部 トキワトラノオ Asplenium pekinense 藤野胞子画像・相模湖胞子画像・湯河原・箱根・青梅市胞子画像・ クモノスシダ Asplenium ruprechtii 丹沢・相模湖・奥多摩御岳山・川崎北部・奥多摩日原・戸台河原・豊口山 コタニワタリ Asplenium scolopendrium筏場・伊豆荻ノ入川 ・鳥海山・戸隠・糸魚川黒姫山・糸魚川黒姫山2・七尾市上沢・能登石動山・釜無山・白州・鎌倉※情報をお寄せいただきました。 イワトラノオ Asplenium tenuicaule 丹沢・相模湖・津久井湖城山・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山胞子画像・ 巨大なイワトラノオ奥秩父中津川胞子画像 イチョウシダAsplenium ruta-muraria奥多摩日原・信州鷹岩・戸台河原・豊口山・糸魚川黒姫山・白州・白州・釜無山山麓 むかごをつけるイワトラノオ似のシダ釜無山山麓 ヒメイワトラノオ Asplenium capillipes 西沢渓谷胞子画像・奥秩父豆焼沢・豊口山・糸魚川黒姫山・釜無山山頂 チャセンシダ Asplenium trichomanes 丹沢・湯河原・奥湯河原・十津川・富山市八尾・海川・臺灣 イヌチャセンシダAsplenium tripteropus河津七滝・伊豆荻ノ入川・伊豆荻ノ入川2・西伊豆町・西伊豆仁科川・安部川・十津川 アオチャセンシダAsplenium viride豊口山・糸魚川黒姫山・釜無山・釜無山山頂・北岳 クルマシダ Asplenium wrightii 神奈川県西部沿岸・鎌倉・小田原いこいの森・西伊豆町・西伊豆仁科川・伊豆大仁城山・飯能大仁田山・小川町・安部川・伊豆荻ノ入川2・沖縄北部・和歌山新宮 トキワシダ Asplenium yoshinagae 奥多摩御岳山・奥多摩日原・奥多摩-飯能西部・武蔵横手・越生・秩父熊倉山・毛呂山 オクタマシダAsplenium pseudo-wilfordii白丸・鳩ノ巣 コウザキシダAsplenium ritoense沼津・西伊豆町・西伊豆仁科川・安部川・八丈島 アオガネシダAsplenium Asplenium wilfordii沼津・伊豆荻ノ入川胞子画像・西伊豆町・西伊豆仁科川・安部川・室生寺 ヌリトラノオAsplenium normale岐阜金華山胞子画像・金華山2・室生寺・西伊豆町・西伊豆仁科川・伊豆荻ノ入川2・和歌山新宮 ナンカイヌリトラノオAsplenium serratipinnae沖縄北部・八丈島・和歌山新宮 シモツケヌリトラノオAsplenium boreale岐阜金華山胞子画像 テンリュウヌリトラノオAsplenium shimurae和歌山新宮 ヒノキシダAsplenium prolongatum伊豆荻ノ入川・伊豆仁科川2 シマオオタニワタリAsplenium nidus奄美大島・沖縄北部2・臺灣 ヤエヤマオオタニワタリAsplenium setoi沖縄北部・臺灣 オオトキワシダAsplenium laserpitiifolium沖縄北部 ミタケトラノオ(コバノヒノキシダ×イワトラノオ)Asplenium × mitakense 奥多摩鋸山・逗子葉山・奥多摩栃寄沢胞子画像・飯能北部・鳩ノ巣 アイトキワトラノオ(トキワトラノオ×コバノヒノキシダ)Asplenium × kidoi 相模湖・湯河原・高尾・相模湖町・奥多摩御岳山胞子画像 イセサキトラノオ(クモノスシダ×コバノヒノキシダ)Asplenium × kitazawae 川崎北部・奥多摩 鋸山山麓・奥多摩 日原・鳩ノ巣 クモイワトラノオ(クモノスシダ×イワトラノオ)Asplenium x akaishiense奥多摩 日原 ミサクボシダか(オクタマシダ×トキワシダ)Asplenium × iidanum奥多摩日原(オクタマシダ×トキワシダ) エンシュウヌリトラノオ(ヌリトラノオ×テンリュウヌリトラノオ)Asplenium normale × A. shimurae和歌山新宮 シモダヌリトラノオ(シモツケヌリトラノオ×ヌリトラノオ)Asplenium boreale × A. normale岐阜金華山胞子画像 |
ホウビシダ属 Hymena- splenium | ウスバクジャクHymenasplenium cheilosorum沖縄北部 ホウビシダ Hymenasplenium hondoense 逗子葉山・沼津・伊豆荻ノ入川・河津七滝・西伊豆仁科川・浄蓮の滝・鎌倉※情報をお寄せいただきました。 ナンゴクホウビシダHymenasplenium murakami-hatanakae沖縄北部・沖縄北部2・八丈島 ヤクシマホウビシダHymenasplenium obliquissimum伊豆荻ノ入川2・和歌山新宮 ラハオシダHymenasplenium excisum沖縄北部 | |
イワヤシダ科 Diplaziop- sidaceae | イワヤシダ属 Dipla- ziopsis | イワヤシダ Diplaziopsis cavaleriana鳥海山 |
ヒメシダ科 Thelypte- ridaceae | ヒメワラビ属 Macroth- elypteris | ヒメワラビ Macrothelypteris torresiana var. calvata 相模湖胞子画像 ・ 相模湖胞子画像 ・津久井湖城山胞子画像 ・湯河原・高尾・小田原西部・小川町&deco(magenta){胞子画像}・箱根・奥多摩御岳山 アラゲヒメワラビ Macrothelypteris torresiana沖縄北部・八丈島・奄美大島 ミドリヒメワラビ Macrothelypteris viridifrons相模湖胞子画像 ・湯河原・小田原西部・埼玉 毛呂胞子画像・埼玉 高麗胞子画像・小川町&deco(magenta){胞子画像} ヒメワラビ的ミドリヒメワラビ小川町胞子画像 小形・小羽片基部広楔形ミドリヒメワラビ 須山胞子画像 桫欏大金星蕨臺灣 アイヒメワラビ(ヒメワラビ×ミドリヒメワラビ)Macrothelypteris oligophlebia × M. viridifrons 石川県小松市胞子画像 |
ミヤマ ワラビ属 Phego- pteris | ミヤマワラビ Phegopteris connectilis 丹沢・鳥海山・入笠山・北岳 オオゲジゲジシダPhegopteris koreana相模湖・裾野市須山 コゲジゲジシダPhegopteris decursivepinnata 丹沢・新治・湯河原・足柄山地・伊豆荻ノ入川・臺灣 アイゲジゲジシダか(コゲジゲジシダ×オオゲジゲジシダ)Phegopteris decursivepinnata × P. koreana相模湖 | |
ヒメシダ属 Thely- pteris | ヒメシダ Thelypteris palustris 丹沢・相模湖・新治・入笠山 | |
タチヒメ ワラビ属 Pseudoph- egopteris | タチヒメワラビPseudophegopteris bukoensis丹沢山・程久保山・釜無山上部・戸隠 | |
ハシゴシダ属 Amaur- opelta | コハシゴシダ Amauropelta angustifrons 新治・湯河原・沼津・神奈川県西部沿岸・函南・浄蓮の滝・西伊豆仁科川 ハシゴシダ Amauropelta glanduligera 新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・奥多摩御岳山・神奈川県西部沿岸・函南・小川町・安部川 ホソバショリマAmauropelta beddomei田貫湖・富士宮 芝川1・富士宮 芝川2 ヒメハシゴシダAmauropelta cystopteroides屋久島 リュウキュウハシゴシダAmauropelta miyagii沖縄北部・沖縄伊平屋島 アイノコハシゴシダ(ハシゴシダ×コハシゴシダ)Amauropelta angustifrons × A. glanduligera川崎早野・津久井城山・屋久島 変わったアイノコハシゴシダ(コハシゴシダ×ハシゴシダ)Amauropelta angustifrons × A. glanduligera安部川 | |
オオハシ ゴシダ属 Coryph- opteris | ニッコウシダCoryphopteris nipponica瑞牆山胞子画像・戸隠・入笠山 メニッコウシダCoryphopteris nipponica var.borealis相模川河川敷※情報のみをお寄せいただきました。・八ヶ岳胞子画像 ハリガネワラビ Coryphopteris japonica 丹沢・相模湖胞子画像・新治・湯河原・青梅胞子画像・小田原西部・箱根・御岳山胞子画像・埼玉 高麗胞子画像・八ヶ岳胞子画像・鳥海山胞子画像 アオハリガネワラビThelypteris japonica f. formosa箱根仙石原胞子画像・箱根芦ノ湖胞子画像・青梅胞子画像・九頭龍川胞子画像・町田・加賀南部・川俣川・九頭龍川 ハリガネワラビの仲間(八丈島type)八丈島 イワハリガネワラビ Coryphopteris musashiensis 丹沢・御岳山・御岳山胞子画像・西沢渓谷胞子画像・奥秩父豆焼沢・箱根・飯能西部・飯能北部・糸魚川黒姫山・鳥海山胞子画像 ・加賀南部・富士毛無山・信州木曽県境 オオハシゴシダCoryphopteris angulariloba沖縄北部 アイハリガネワラビ(ハリガネワラビ×イワハリガネワラビ)Coryphopteris japonica × C. musashiensis.奥多摩 日原胞子画像・岩茸石山・奥多摩胞子画像・奥多摩 越沢胞子画像・飯能北部・ 箱根(胞子嚢群辺縁寄り)・飯能赤沢(胞子嚢群辺縁寄り)・信州木曽県境 アイアオハリガネワラビ 仮称 (ハリガネワラビ×アオハリガネワラビ)青梅胞子画像 イワアオハリガネワラビか 仮称 (イワハリガネワラビ×アオハリガネワラビ)御岳山 ミタケハリガネワラビ 仮称 御岳山 | |
シマヤワラ シダ属 Metathe- lypteris | ヤワラシダ Metathelypteris laxa 丹沢・相模湖・新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・毛呂山・奥多摩御岳山 ヒメヤワラシダ奥多摩日原・飯能大仁田山・毛呂山・信州木曽県境 ヨコグラヒメワラビMetathelypteris hattori信州木曽県境 ヤワラシダ×ヨコグラヒメワラビMetathelypteris laxa× M. hattori信州木曽県境 | |
オオバシ ョリマ属 Oreop- teris | オオバショリマ Oreopteris quelpartensis 八ヶ岳2800m・鳥海山・糸魚川黒姫山・北ア高層湿原・甲斐駒ヶ岳・北岳 | |
ミゾシダ属 Leptog- ramma | ミゾシダ Leptogramma pozoi subsp. mollissima 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・鹿児島空港 | |
アミシダ 属 Stegno- gramma | アミシダStegnogramma wilfordii沖縄北部 | |
テツホシダ属 Cyclo- sorus | ||
コウモリ シダ属 Grypo- thrix | コウモリシダGrypothrix triphylla沖縄北部 ヒトツバコウモリシダGrypothrix simplex参考:沖縄北部 | |
ケホシダ属 Christella | ホシダ Christella acuminata 相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・沖縄伊平屋島 イヌケホシダThelypteris dentata湯河原・小田原・大阪梅田 ケホシダ Christella parasitica 神奈川県西部沿岸・沖縄北部・沖縄北部2・八丈島 アイノコホシダ(ホシダ×ケホシダ)Christella acuminata × C. parasitica沖縄北部・八丈島 アイイヌケホシダ(ホシダ×ケホシダ)Christella acuminata × C. dentata | |
イブキシダ属 Pseudoc- yclosorus | イブキシダ Pseudocyclosorus esquirolii 湯河原・箱根・河津七滝・伊豆地蔵堂・西伊豆仁科川・浄蓮の滝・和歌山新宮 イブキシダの仲間(裂片先端円頭)沖縄北部・臺灣 | |
ナタギ リシダ属 Rehol- ttumia | ナタギリシダReholttumia truncata沖縄北部 | |
コバザ ケシダ属 Sphaeros- tephanos | コバザケシダSphaerostephanos taiwanensis沖縄北部 | |
イワデンダ科 Woods- iaceae | イワデンダ属 Woodsia | コガネシダ Woodsia macrochlaena 丹沢 フクロシダ Woodsia manchuriensis 丹沢・相模湖・田貫湖 イワデンダ Woodsia polystichoides丹沢・相模湖・津久井湖城山・釜無山山麓・御岳山・北岳 キレハイワデンダ高尾胞子画像 トガクシデンダWoodsia glabella戸台河原・豊口山・釜無山山麓・釜無山・釜無山山頂・北岳 キタダケデンダWoodsia subcordata北岳 イワデンダ属不明種毛呂山 |
ヌリワラビ科 Rhachido- soraceae | ヌリワラビ属 Rhachi- dosorus | ヌリワラビ Rhachidosorus mesosorum 丹沢・相模湖・小田原西部・御岳山 |
コウヤ ワラビ科 Onocle- aceae | コウヤ ワラビ属 Onoclea | イヌガンソク Onoclea orientalis 相模湖・新治・湯河原・川崎北部・箱根・奥多摩御岳山 コウヤワラビ Onoclea sensibilis var. interrupta 相模湖・新治・川崎北部・箱根 クサソテツ Onoclea struthiopteris 丹沢・相模湖・川崎北部・函南胞子葉 |
シシガシラ科 Blechn- aceae | シシガシラ属 Spican- topsis | オサシダ Spicantopsis amabile 丹沢・西沢渓谷・奥秩父豆焼沢・愛鷹山・西伊豆仁科川・瑞牆山・糸魚川・釜無山・甲斐駒ヶ岳・十津川 シシガシラ Spicantopsis niponicum 丹沢・湯河原・御岳山・川崎北部・箱根・糸魚川黒姫山 |
ミヤマシシ ガシラ属 Struthi- opteris | ミヤマシシガシラStruthiopteris castanea糸魚川黒姫山・糸魚川黒姫山2・鳥海山 | |
コモチシダ属 Wood- wardia | コモチシダ Woodwardia orientalis 相模湖・逗子葉山・湯河原・伊豆大仁城山・河津七滝 ハチジョウカグマ八丈島・臺灣・ 三浦半島先端海岸 ※生育地に案内していただきましたが新芽の季節ではなく見つけることができませんでした。 オオカグマWoodwardia japonica 鹿児島空港 オオギミシダWoodwardia harlandii沖縄北部 | |
ヒリュ ウシダ属 Blech- nopsis | ヒリュウシダBlechnopsis orientalis沖縄北部・沖縄北部2・奄美大島 | |
メシダ科 Athyri- aceae | ウラボシノ コギリシダ属 Anisoca- mpium | ウラボシノコギリシダAnisocampium sheareri九頭龍川 イヌワラビ Anisocampium niponicum 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・御岳山 ニシキシダ Anisocampium niponicum f. metallicum 川崎北部・津久井湖城山・三頭山・奥多摩 日原 |
メシダ属 Athyrium | イッポンワラビ Athyrium crenulatoserrulatum 御岳山胞子画像・三頭山・西沢渓谷・飯能北部・長野 富士見・伊那市三界山・釜無山・釜無山2・鳥海山 シケチシダ Athyrium decurrentialatum 御岳山胞子画像・相模湖・小田原西部・青梅胞子画像・桂木・奥多摩-飯能 シケチシダ(切れ込み深い) Athyrium decurrentialatum青梅胞子画像・青梅・ 奥多摩 越沢・埼玉 高麗・小川町胞子画像・糸魚川黒姫山 ユガワラシケチシダ:仮称(有柄のタカオシケチシダの仲間)湯河原 タカオシケチシダ Athyrium decurrentialatum f. platyphyllum 御岳山・奥多摩-飯能・青梅市中央部 サトメシダ Athyrium deltoidofrons 湯河原・岐阜金華山・鳥海山・加賀南部・戸隠・信州木曽県境・八丈島 タカネサトメシダAthyrium pinetorum西沢渓谷胞子画像・奥秩父豆焼沢・北ア高層湿原・北岳・釜無山・甲斐駒ヶ岳胞子画像・八ヶ岳1300m・糸魚川黒姫山 コシノサトメシダAthyrium neglectum鳥海山・九頭龍川・加賀南部・戸隠・糸魚川黒姫山・能登石動山・北岳 シイバサトメシダAthyrium neglectum subsp. australe加賀南部胞子画像 テバコワラビAthyrium atkinsonii戸隠 ミヤマメシダAthyrium melanolepis八ヶ岳1400‐2800m・北ア高層湿原・釜無山・鳥海山・甲斐駒ヶ岳・北岳 エゾメシダAthyrium brevifrons糸魚川黒姫山・八ヶ岳2800m・北岳3000m風衝地・北岳2000m森林内 エゾメシダの仲間臺灣 ミヤコイヌワラビ Athyrium imbricatum 檜原村・高尾・加賀南部 ホソバイヌワラビ Athyrium iseanum 川崎北部・箱根・小田原西部・相模湖・飯能西部・あきる野市・青梅胞子画像・埼玉 高麗・伊豆地蔵堂・九頭龍川・信州木曽県境・毛呂山・能登石動山 トガリバイヌワラビ Athyrium iseanum var.angustisectum箱根・参考:八丈島 クズリュウホソバイヌワラビ九頭龍川 タニイヌワラビ Athyrium otophorum 小田原西部・小田原久野胞子画像・湯河原・足柄 苅野・愛鷹山・函南・河津七滝・伊豆大仁城山・地蔵堂・伊豆荻ノ入川2・岐阜金華山・十津川胞子画像・加賀南部・十津川胞子画像・八丈島・和歌山新宮・小松市大杉谷川 切れ込みが深いタニイヌワラビ 浄蓮の滝 ツクシイヌワラビ Athyrium kuratae十津川・八丈島 サキモリイヌワラビ Athyrium oblitescens加賀南部・丹後・永平寺・小松市大杉谷川 ヤマイヌワラビ Athyrium vidalii 相模湖・新治・湯河原・川崎北部・箱根畑宿胞子画像・檜原村胞子画像・越生胞子画像・西沢渓谷胞子画像・鳥海山(カラクサイヌワラビ似)胞子画像・北ア高層湿原 小羽片が広いヤマイヌワラビAthyrium vidalii毛呂胞子画像・湯河原 大形ヤマイヌワラビ Athyrium vidalii 毛呂山胞子画像 大形小羽軸有棘ヤマイヌワラビ カラクサイヌワラビ Athyrium clivicola 相模湖・箱根畑宿胞子画像・御岳山・高尾・越生・愛鷹山・筏場・加賀南部・十津川・九頭龍川・能登石動山・鳥海山 ヒロハイヌワラビ Athyrium wardii 相模湖・新治・湯河原・川崎北部・伊豆地蔵堂・高尾・五日市胞子画像・富士宮 芝川・伊豆大仁城山・九頭龍川・信州木曽県境・金華山2・毛呂山 ヒロハイヌワラビに似たシダ北岳 ヘビノネゴザ Athyrium yokoscense 奥多摩 日原胞子画像・ 丹沢・相模湖・新治・湯河原・川崎北部・山梨 小淵沢胞子画像・北岳 ヘビノネゴザ(サカバ形)十津川 ヘビノネゴザ(包膜辺縁広がるあるいは緩鋸歯) 信州木曽県境・白州 ミヤマヘビノネゴザ Athyrium rupestre甲斐駒ヶ岳胞子画像・釜無山 オクヤマワラビAthyrium distentifolium北ア高層湿原・鳥海山 カラフトミヤマシダAthyrium spinulosum八ヶ岳編笠岳・川上村 トラノオイヌワラビ Athyrium satowi 丹沢 イワイヌワラビAthyrium nikkoense奥多摩 日原胞子画像・奥秩父大血川・田貫湖 ハコネシケチシダ(シケチシダ×イッポンワラビ) Athyrium christensenianum 無融合生殖種のハコネシケチシダの生育が確認されている。 ・ハコネシケチシダ箱根 畑宿・三頭山・奥多摩 御岳山胞子画像・奥多摩 御岳山・奥多摩 御岳山・飯能西部・高尾胞子画像・飯能北部・富士毛無山 ・ハコネシケチシダ(大形)奥多摩越沢胞子画像・檜原村・芦ノ湖胞子画像・石川県小松市胞子画像 ・ハコネシケチシダ 切れ込みが浅いtype箱根 飛龍の滝 ・ハコネシケチシダ 無毛type奥秩父・地蔵堂・地蔵堂 クラサワヘビノネゴザ(イワイヌワラビ×ヘビノネゴザ)奥多摩 日原胞子画像 ヤマタカネサトメシダか(タカネサトメシダ×ヤマイヌワラビ)西沢渓谷 オオサトメシダ(サトメシダ×ヤマイヌワラビ)Athyrium deltoidofrons × A. vidalii八ヶ岳900m ヤマヒロハイヌワラビ(ヤマイヌワラビ×ヒロハイヌワラビ)富士宮 芝川・裾野市 須山 ヤマカラクサイヌワラビ(カラクサイヌワラビ×ヤマイヌワラビ)Athyrium clivicola × A. vidalii須山 オオカラクサイヌワラビ(カラクサイヌワラビ×ヒロハイヌワラビ) Athyrium clivicola × A. wardii ニセコシノサトメシダ(コシノサトメシダ×ヤマイヌワラビ)Athyrium neglectum × A. vidalii須山 カラサキモリイヌワラビ(カラクサイヌワラビ×サキモリイヌワラビ) Athyrium clivicola × A. oblitescens加賀南部 タニサキモリイヌワラビ(サキモリイヌワラビ×タニイヌワラビ)Athyrium oblitescens × A. otophorum加賀南部 ハツキイヌワラビ(ホソバイヌワラビ×タニイヌワラビ)Athyrium iseanum × A. otophorum岐阜金華山胞子画像 ニセハツキイヌワラビ(ホソバイヌワラビ×サキモリイヌワラビ)Athyrium iseanum × A. oblitescens小松市大杉谷川 ヤマホソバイヌワラビ(ホソバイヌワラビ×ヤマイヌワラビ)Athyrium iseanum × A. vidalii青梅胞子画像 ユノツルイヌワラビ(ホソバイヌワラビ×ヒロハイヌワラビ) Athyrium iseanum × A. wardii伊豆大仁城山 ヤマイヌワラビが関わる雑種か信州木曽県境 | |
シケシダ属 Deparia | ヘラシダ Deparia lancea ・ヘラシダ 逗子葉山・湯河原・真鶴・小田原西部・新治・伊豆大仁城山 ・毛深いヘラシダ 湯河原 ・ヘラシダ(斑入り) 奄美大島 ホソバシケシダ Deparia conilii埼玉県 毛呂胞子画像・埼玉県 黒山胞子画像・丹沢・相模湖・新治・湯河原・足柄山地・奥秩父(大形)・小田原西部・箱根 仙石原胞子画像・箱根 須雲川・箱根 畑宿胞子画像・町田・御殿場胞子画像・八ヶ岳胞子画像・八ヶ岳(包膜辺縁鋸歯目立たない)胞子画像・鳥海山胞子画像 フモトシケシダ Deparia pseudoconilii高尾胞子画像・ 丹沢・新治・逗子葉山・湯河原・相模湖胞子画像・小田原西部・ セイタカシケシダ Deparia dimorphophylla ・セイタカシケシダ 相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・御岳山・高尾・津久井湖城山・町田胞子画像・御殿場胞子画像・須山・筏場・鳥海山・八丈島 ・ケブカセイタカシケシダ シケシダ Deparia japonica相模湖胞子画像・埼玉県 毛呂胞子画像・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・奥多摩 越沢胞子画像・町田・毛呂胞子画像・越生胞子画像・筏場胞子画像 包膜有毛シケシダ Deparia japonica箱根胞子画像・越生胞子画像・八丈島・九頭龍川 ムクゲシケシダ Deparia kiusiana 箱根・箱根芦ノ湖・筏場・筏場胞子画像 ナチシケシダ Deparia petersenii 丹沢・逗子葉山・湯河原・湯河原新崎川・小田原西部・鎌倉胞子画像・奥多摩 越沢胞子画像・奥多摩 大丹波・沼津胞子画像・西伊豆仁科川胞子画像・八丈島・臺灣 コシケシダ(ナチシケシダ)Deparia petersenii沖縄北部・八丈島 コヒロハシケシダ Deparia pseudoconilii var. subdeltoidfrons 箱根・箱根芦ノ湖・生越胞子画像 ハクモウイノデ Deparia orientalis 丹沢・相模湖・新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・御岳山・西沢渓谷・黒山胞子画像 ミヤマシケシダ Deparia pycnosora 奥多摩栃寄沢・西沢渓谷・戸台河原・豊口山・北岳 毛深いミヤマシケシダ(能登型)中能登町久江 ウスゲミヤマシケシダ Deparia mucilagina西沢渓谷・鳥海山・戸隠・釜無山・北岳 オオヒメワラビ Deparia okuboana 埼玉県 越生胞子画像・飯能赤沢胞子画像・丹沢・相模湖・相模湖胞子画像・湯河原・御岳山・五日市胞子画像・鳩ノ巣胞子画像・檜原村2胞子画像・飯能大仁田山・毛呂山・七尾市上沢・鳥海山・白州・白州 オオヒメワラビ (毛深型)Deparia okuboana'' 奥多摩海沢・奥多摩倉沢・飯能赤沢・鳩ノ巣・檜原村2胞子画像・飯能 大仁田山・秩父熊倉山 オオヒメワラビモドキ Deparia unifurcata 丹沢・埼玉県 越生胞子画像・毛呂山・九頭龍川胞子画像・加賀地方南部・小松市大杉谷川・山口県周南市鹿野産胞子画像 ミドリワラビ Deparia viridifrons 相模湖・湯河原・飯能西部・五日市・小菅村胞子画像・武甲山 オオメシダDeparia pterorachis八ヶ岳1300m・糸魚川黒姫山・釜無山・北岳 コセイタカシケシダ (ホソバシケシダ×セイタカシケシダ)Deparia conilii × D. dimorphophylla オオホソバシケシダ (ホソバシケシダ×シケシダ)Deparia conilii × D. japonica埼玉県 毛呂胞子画像・ ホソバナチシケシダ(ホソバシケシダ×ナチシケシダ)Deparia conilii × D. petersenii 鎌倉胞子画像 ホソバフモトシケシダ(ホソバシケシダ×フモトシケシダ)Deparia conilii × D. pseudoconilii・箱根 仙石原胞子画像・ セイタカナチシケシダ(セイタカシケシダ×ナチシケシダ)Deparia dimorphophylla × D. petersenii 神奈川県西部沿岸・参考:沖縄北部 セイタカフモトシケシダ(セイタカシケシダ×フモトシケシダ)Deparia dimorphophylla × D. pseudoconilii 箱根・町田胞子画像 ムクゲムサシシケシダ(シケシダ×ムクゲシケシダ)Deparia japonica × D. kiusiana 箱根 セイタカムクゲシケシダ(セイタカシケシダ×ムクゲシケシダ)Deparia dimorphophylla × D. kiusiana伊豆 筏場胞子画像・箱根?・相模湖胞子画像 ムクゲシケシダが関わる不明雑種箱根 ムクゲシケシダが関わる小形の不明雑種(ホソバムクゲシダか)須山胞子画像 タマシケシダ(シケシダ×フモトシケシダ)Deparia japonica × D. pseudoconilii ナチフモトシケシダ(ナチシケシダ×フモトシケシダ)Deparia petersenii × D. pseudoconilii 箱根・湯河原?・八丈島・八丈島2 サツマシケシダ(シケシダ×ナチシケシダ)Deparia × birii 箱根・足柄山地・八丈島 ムサシシケシダ(セイタカシケシダ×シケシダ)Deparia × musashiensis 相模湖胞子画像・新治・ フモトコヒロハシケシダ:仮称(フモトシケシダ×コヒロハシケシダ) ミドリオオメシダ ノコギリヘラシダ(ヘラシダ×ナチシケシダ)Deparia lancea × D. petersenii沖縄北部 コサツマシケシダ(シケシダ×コシケシダ)Deparia japonica x D. petersenii var. grammitoides八丈島 セイタカナチシケシダ(セイタカシケシダ×ナチシケシダ)Deparia dimorphophylla × D. petersenii八丈島 | |
ノコギ リシダ属 Dipla- zium | ヒカゲワラビ Diplazium chinense 湯河原・小田原西部・足柄 苅野・小田原久野・伊豆大仁・伊豆荻ノ入川・愛鷹山須津川胞子画像 シロヤマシダ Diplazium hachijoense ・シロヤマシダ 逗子葉山・小田原西部・神奈川県西部沿岸・沼津・伊豆大仁・河津七滝・地蔵堂・西伊豆仁科川・小松市大杉谷川・八丈島・和歌山新宮 ・ミハラシロヤマシダ(仮称)八丈島 シマシロヤマシダDiplazium doederleinii沖縄北部 ニセシケチシダDiplazium incomptum沖縄北部 ミヤマノコギリシダ Diplazium mettenianum 箱根・箱根(同じ株)・小田原いこいの森・伊豆荻ノ入川・伊豆荻ノ入川2・西伊豆仁科川・岐阜金華山・十津川・和歌山新宮 ウスバミヤマノコギリシダ 朝来 ホソバノコギリシダ Diplazium fauriei西伊豆仁科川・伊豆荻ノ入川2・和歌山新宮・沖縄北部 オオバミヤマノコギリシダDiplazium hayatamae和歌山新宮 ヒロハミヤマノコギリシダ Diplazium griffithii 和歌山新宮 オニヒカゲワラビ Diplazium nipponicum川崎北部・南足柄 狩野・小田原久野・奥多摩 越沢・埼玉県 越生・飯能北部・飯能赤沢・高麗・愛鷹山・伊豆荻ノ入川・伊豆大仁・筏場・九頭龍川・富山市八尾・鳥海山・和歌山新宮 コクモウクジャクDiplazium virescens小田原・河津七滝・和歌山新宮 ニセコクモウクジャクDiplazium conterminum苅野・伊豆大仁・和歌山新宮 ミヤマシダ Diplazium sibiricum var. glabrum奥多摩三頭山・西沢渓谷・釜無山・釜無山2・北岳 3回羽状大形ミヤマシダ Diplazium sibiricum var. glabrum八ヶ岳1300m・北岳 キタノミヤマシダ豊口山・釜無山胞子画像 カマナシミヤマシダ(仮称)釜無山胞子画像 キヨタキシダ Diplazium squamigerum 丹沢・相模湖・新治・湯河原・津久井湖城山・川崎北部・小田原西部・箱根胞子画像・伊豆筏場胞子画像・釜無山・御岳山 トガリバキヨタキシダ(仮称) 湯河原・相模湖・相模湖・中伊豆胞子画像・伊豆筏場・伊豆筏場胞子画像 ノコギリシダ Diplazium wichurae ・ノコギリシダ逗子葉山・湯河原・箱根・越生・大磯鷹取山・愛鷹山・伊豆 河津七滝胞子画像・西伊豆仁科川・和歌山新宮 ・フイリチリメンノコギリシダ(仮称)湯河原 イヨクジャクDiplazium okudairae室生寺 ヒュウガシダDiplazium takii小田原久野・小田原久野(前項と同じ)胞子画像・南足柄市矢倉沢・加賀南部胞子画像 ヒロハノコギリシダDiplazium dilatatum八丈島 イブダケキノボリシダDiplazium crassiusculum参考:沖縄北部 ハンコクシダDiplazium pullingeri沖縄北部 ミヤマキヨタキシダ(ミヤマシダ×キヨタキシダ)Diplazium ×wakui nom. nud. 八ヶ岳川俣川胞子画像・ アカメクジャク(イヨクジャク×ノコギリシダ)Diplazium okudairai × D. wichurae西伊豆仁科川胞子画像・河津七滝・安部川 ホソバノコギリシダ×ミヤマノコギリシダDiplazium fauriei × D. mettenianum沖縄北部 | |
キンモウ ワラビ科 Hypode- matiaceae | キンモウ ワラビ属 Hypod- ematium | キンモウワラビ Hypodematium crenatum subsp. fauriei 御岳山・栃寄沢・奥多摩日原・日原小川谷・倉沢・飯能下名栗・秩父 三峰 |
オシダ科 Dryopte- ridaceae | カナワラビ属 Arach- niodes | オオカナワラビ Arachniodes amabilis var. fimbriata 相模湖・逗子葉山・湯河原・小田原西部・足柄 苅野・小田原 久野・富士宮 芝川 ホソバナライシダ Arachniodes borealis 相模湖・新治・川崎北部・小田原西部・箱根・飯能北部・御殿場・高麗本郷・大磯鷹取山・須山 ナンゴクナライシダ Arachniodes fargesii 相模湖・小田原西部・箱根・御岳山・津久井湖・城山・飯能北部・御殿場・須山 ヒロハナライシダArachniodes quadripinnata subsp. fimbriata小松市大杉谷川 オニカナワラビArachniodes chinensis 逗子葉山・湯河原・川崎・小田原 久野・高尾・愛鷹山・西伊豆仁科川(革軟質・鋸歯発達)・小松市大杉谷川 オニカナワラビ(最下羽片後側第1小羽片が発達しない)Arachniodes chinensis湯河原しとどの窟・湯河原しとどの窟 オニカナワラビ(頂羽片発達する)Arachniodes chinensis 毛呂山 ホソバカナワラビ Arachniodes exilis 丹沢・逗子葉山・湯河原・湯河原新崎川・高麗本郷・高麗・西伊豆仁科川・沖縄伊平屋島・箱根 ミドリカナワラビ Arachniodes nipponica 湯河原・高尾・青梅胞子画像・小田原・愛鷹山・西丹沢・湯河原新崎川・十津川 ハカタシダ Arachniodes simplicior 丹沢・相模湖・逗子葉山・湯河原・川崎・小田原西部・箱根・高尾・高麗・毛呂山 フイリハカタシダ Arachniodes simplicior 高尾・箱根・相模湖・寄・矢倉沢(※矢倉沢:情報のみをお寄せいただきました。) ツヤナシハカタシダ Arachniodes simplicior函南 コバノカナワラビ Arachniodes sporadosora 逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・西伊豆仁科川 切れ込み少ないコバノカナワラビ安部川 ハチジョウカナワラビ Arachniodes davalliaeformis八丈島 リョウメンシダ Arachniodes standishii 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・御岳山 シノブカグマ Arachniodes standishii 北ア高層湿原・西沢渓谷・武蔵横手・糸魚川黒姫山・鳥海山 ホザキカナワラビArachnoides dimorphophylla沖縄北部・沖縄北部2 ツクシカナワラビ西伊豆仁科川 タカヤマナライシダ(ホソバナライシダ×ナンゴクナライシダ)Arachniodes × miquelinana 町田・奥秩父・飯能北部 ホソコバカナワラビ(ホソバカナワラビ×コバノカナワラビ)Arachniodes × neointermedia 逗子葉山・浄蓮の滝 オニコバカナワラビ(オニカナワラビ×コバノカナワラビ)Arachniodes chinensis × A. sporadosora・愛鷹山 シモダカナワラビ(ホソバカナワラビ×オニカナワラビ)Arachniodes × sasamotoi愛鷹山・小田原西部 ヤマグチカナワラビ(オオカナワラビ×ミドリカナワラビ)Arachniodes × subamabilis愛鷹山・ テンリュウカナワラビ(オオカナワラビ×コバノカナワラビ)Arachniodes × kurosawae愛鷹山・沼津 テンリュウカナモドキ(オオカナワラビ×ホソバカナワラビ)愛鷹山胞子画像・小田原久野 ミヤコカナワラビ Arachniodes kiotensis 湯河原・和歌山 新宮・西伊豆町 エンシュウカナワラビArachniodes × tohtomiensis・西伊豆仁科川 ミドリオニカナワラビか(オニカナワラビ×ミドリカナワラビ)小田原 久野 トミタカナワラビか(ミドリカナワラビ×ハカタシダ)高尾大垂水Arachniodes x tomitae ナンゴクナライシダ×シノブカグマかArachniodes fargesii×A.mutica信州木曽県境 |
ヤブソテツ属 Cyrtomium | メヤブソテツ Cyrtomium caryotideum 丹沢・湯河原・相模湖・小田原西部・箱根・大磯町胞子画像・足柄 苅野・青梅南・富士宮 芝川・伊豆大仁城山・西伊豆仁科川・安部川 ナガバヤブソテツ Cyrtomium devexiscapulae 相模湖・新治・逗子葉山 ・三浦半島沿岸・箱根畑宿・湯河原・川崎北部・神奈川県西部沿岸 ・奥多摩御岳山・鎌倉胞子画像・大楠山(耳垂有り)胞子画像・毛呂山(羽片長い) ナガバヤブソテツ(包膜白い)毛呂山胞子画像 ナガバヤブソテツ(最下羽片後側に裂片を持つ)津久井湖城山 オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum 早川海岸・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・神奈川県西部沿岸胞子画像 オニヤブソテツ( ヒメオニヤブソテツ 2倍体有性生殖種 Cyrtomium falcatum subsp. littorale 三浦半島沿岸・神奈川県西部沿岸胞子画像 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei var. clivicola ・ツヤナシヤマヤブソテツtype 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・筏場・奥多摩御岳山 ・テリハヤマヤブソテツtype 相模湖・湯河原・小田原西部・箱根・足柄山地・武甲山胞子画像・伊豆荻ノ入川胞子画像・西伊豆仁科川(ヒロハヤブソテツ似) ・ホソバヤマヤブソテツtype 相模湖・湯河原・小田原西部・箱根・武蔵横手 ・芽立ちの遅いツヤナシヤマヤブソテツtype 相模湖 テリハヤブソテツ Cyrtomium laetevirens 相模湖・新治・湯河原・箱根・丹沢・川崎・小田原西部・奥多摩御岳山 ヒロハヤブソテツ Cyrtomium macrophyllum 湯河原・湯河原新崎川・熱海・箱根・箱根(同じ株)胞子画像・筏場・伊豆仁科川2・十津川 ミヤコヤブソテツ Cyrtomium yamamotoi 丹沢・相模湖・湯河原・足柄山地・高尾・伊豆大仁城山・岐阜神岡鉱山・毛呂山 イズヤブソテツCyrtomium atropunctatum・安部川 ツクシヤブソテツかCyrtomium tukusicola道了尊 アイオニヤブソテツ(ナガバヤブソテツ×オニヤブソテツ)Cyrtomium devexiscapulae × C. falcatum subsp. falcatum 川崎北部・横浜新治 マムシヤブソテツ(ナガバヤブソテツ×ヤブソテツ)Cyrtomium devexiscapulae × C. fortunei var. clivicola ・マムシヤブソテツ1か(ナガバヤブソテツ×ツヤナシヤマヤブソテツ)※三浦半島沿岸のナガバヤブソテツとして再掲載いたします。 ・マムシヤブソテツ2か(ナガバヤブソテツ×ホソバヤマヤブソテツ)湯河原 ・マムシヤブソテツ3か(ナガバヤブソテツ×テリハヤマヤブソテツ)※箱根畑宿のナガバヤブソテツとして再掲載いたします。 ナガバメヤブソテツ(メヤブソテツ×ナガバヤブソテツ)Cyrtomium caryotideum × C. devexiscapulae 大磯胞子画像・淵野辺・埼玉県 越生・富士宮 芝川 ナガバイズヤブソテツか(仮称)(ナガバヤブソテツ×イズヤブソテツ)Cyrtomium devexiscapulae × C. atropunctatum筏場 オニヤブソテツあるいはアイオニヤブソテツ湯河原新崎川 八丈島のオニヤブソテツ類八丈島1・八丈島2・八丈島3・八丈島4 | |
オシダ属 Dryo- pteris | イワヘゴDryopteris atrata ・イワヘゴDryopteris atrata新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・御岳山・足柄 苅野・陣馬山・小田原西部・御殿場・武甲山胞子画像・浄蓮の滝・埼玉小川町・箱根・伊豆荻ノ入川・筏場・伊豆仁科川2 イヌイワヘゴ Dryopteris cycadena 相模湖胞子画像・小田原西部・足柄山地?・足柄 苅野・小田原いこいの森・熱海・浄蓮の滝・西伊豆町・伊豆荻ノ入川・河津七滝・筏場・伊豆地蔵堂・湯河原新崎川・伊豆仁科川2・鳥海山・臺灣 不明なイワヘゴ小田原西部 キヨズミオオクジャク Dryopteris namegatae武甲山胞子画像・御殿場・伊豆筏場・七尾市上沢 タニヘゴ Dryopteris tokyoensis 箱根・飯能・戸隠 オオミネイワヘゴDryopteris lunanensis十津川 オシダ Dryopteris crassirhizoma 丹沢・相模湖・新治・湯河原・川崎北部・箱根・御岳山・西沢渓谷・日高市高麗・鳥海山(胞子のう群羽軸寄り)胞子画像 カラフトメンマ Dryopteris coreanomontana北岳 ミヤマクマワラビ Dryopteris polylepis 丹沢・御岳山・西沢渓谷栃寄沢 オオクジャクシダ Dryopteris dickinsii ・オオクジャクシダ陣馬山・箱根・箱根(同じ株)胞子画像・御殿場・富士宮 芝川・伊豆地蔵堂・伊豆地蔵堂2・湯河原新崎川・九頭龍川・鳥海山・信州木曽県境 ・オオクジャクシダ(胞子のう群が中間につくtype)小田原西部・九頭龍川胞子画像・富山市猪谷 ワカナシダ Dryopteris kuratae足柄山地・群馬胞子画像 ※再度ワカナシダに訂正いたします。2022年5月};・富士宮 芝川 クマワラビ Dryopteris lacera 丹沢・相模湖胞子画像・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・真鶴・箱根・御岳山 オクマワラビ Dryopteris uniformis 丹沢・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・苅野(秋葉)・川崎北部・小田原西部・ ミヤマベニシダDryopteris monticola伊那市三界山・鳥海山・八ケ岳1200m・海川・釜無山・北岳 ベニシダ Dryopteris etythrosora 相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・箱根胞子画像・御岳山胞子画像・日高市高麗本郷胞子画像・毛呂山・町田(トウゴクシダ似)・小田原西部(紅葉・包膜白type)・相模湖(紅葉・包膜白type)・津久井湖城山(小羽片短い)・日高市高麗本郷胞子画像(小羽片長い)・武蔵横手胞子画像(小羽片長い)・鹿児島空港胞子画像(葉質柔らかい) ミドリベニシダ Dryopteris erythrosora f. viridisora川崎北部・箱根?・奥秩父・小田原久野・筏場・岐阜金華山・加賀南部(厚葉)・武蔵横手(厚葉) ハチジョウベニシダ Dryopteris caudipinna 稲城胞子画像・逗子葉山・藤沢胞子画像・高麗本郷 越生・高麗本郷(前記と同じ株)胞子画像・高麗(前記と同じ株)・生越胞子画像・越生桂木・八丈島2・屋久島胞子画像 ホコザキベニシダDryopteris koidzumiana沖縄北部・奄美大島 ギフベニシダ Dryopteris kinkiensis 湯河原・川崎北部・稲城・町田・岐阜金華山・安部川 サイゴクベニシダ Dryopteris championii ・サイゴクベニシダ 相模湖・川崎北部・高尾・岐阜金華山・和歌山 本宮 ・サイゴクベニシダ(最下羽片小羽片が深裂するtype) 五日市・沼津・高麗本郷・函南・日高市高麗・毛呂山・伊豆大仁・岐阜金華山 トウゴクシダ Dryopteris nipponensis ・トウゴクシダ 相模湖・川崎北部・町田・新治1・新治2・箱根・逗子葉山2・河津七滝胞子画像・岐阜金華山 ・トウゴクシダ(最下羽片後側小羽片未発達type)小田原西部・熱海・熱海・逗子葉山1・浄蓮の滝 ・トウゴクシダ(最下羽片後側小羽片発達type)稲城・町田・小田原西部・川崎北部・湯河原 ・トウゴクシダ(ベニトウゴクシダtype) 真鶴・和歌山新宮 タカサゴシダ Dryopteris formosana 五日市・十津川・和歌山 新宮胞子画像 マルバベニシダ Dryopteris fuscipes 湯河原・川崎北部・箱根・小田原西部・小田原久野・高麗本郷・津久井城山1・津久井城山2・あきる野市・愛鷹山・伊豆荻ノ入川2・小川町・岐阜金華山・安部川(大形)・十津川・和歌山 本宮 マルバベニシダ緑色形Dryopteris fuscipes 高尾 大垂水峠 イヌナチクジャクあるいはキンカザンイヌナチクジャク愛鷹山南西麓・愛鷹山東麓・岐阜金華山 マルバヌカイタチシダモドキDryopteris tsugiwoi十津川 ナチクジャク Dryopteris decipiens飯能・和歌山 本宮胞子画像 エンシュウベニシダ(オオマルバベニシダ) Dryopteris medioxima 小田原三竹・高尾・川崎北部早野・川崎早野・川崎北部黒川・津久井湖城山・奥多摩・沼津・愛鷹山東麓・小田原久野・函南1・函南2・伊豆大仁・岐阜金華山・和歌山 本宮 ヌカイタチシダモドキ Dryopteris indusiata十津川・十津川・岐阜金華山・岐阜金華山2 ヌカイタチシダマガイDryopteris simasakii十津川・岐阜金華山・和歌山新宮 アツギノヌカイタチシダマガイDryopteris simasakii岐阜金華山 ヌカイタチシダDryopteris gymnosora岐阜金華山・伊豆白川・伊豆荻ノ入川2 アイヌカイタチシダDryopteris oohorae nom. nud岐阜金華山 キノクニベニシダ Dryopteris kinokuniensis 箱根・高尾・新治・津久井湖城山・湯河原・高麗本郷・飯能・御殿場・地蔵堂(若葉)・岐阜金華山・鳥海山・和歌山新宮 キノクニベニシダ包膜白type Dryopteris kinokuniensis小田原久野 オワセベニシダDryopteris ryo-itoana岐阜金華山(胞子のう群中間型)・岐阜金華山(胞子のう群やや辺縁型)・岐阜金華山(最下羽片後第1短縮型) オオベニシダ Dryopteris hondoensis ・オオベニシダ 相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・高尾・岐阜金華山 ・オオベニシダ(緑葉)高尾 ・オオベニシダ(小羽片切れ込む)飯能大仁田山 ミサキカグマ Dryopteris chinensis 丹沢・相模湖・川崎北部・小田原西部・御岳山・奥多摩-飯能西部 4回羽状大形のミサキカグマ奥多摩日原・奥多摩 大丹波 シラネワラビ Dryopteris expansa 箱根・北ア高層湿原・北岳 サクライカグマ Dryopteris gymnophylla 丹沢・相模湖・川崎北部・高尾・津久井湖城山・小田原沼田・大雄山 ナンタイシダ Dryopteris maximowiczii 丹沢・御岳山・奥多摩三頭山・奥多摩 日原・信州木曽県境 ベニオオイタチシダ Dryopteris erythrovaria ・ベニオオイタチシダtype 丹沢・相模湖・新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・鎌倉・高尾・津久井湖・城山・小田原 久野・青梅・八丈島・小川町 ・包膜白いベニオオイタチシダの仲間 小田原西部・ 高尾 アケボノオオイタチシダ アケボノオオイタチシダは艶のないベニオオイタチシダともいわれるがベニオオイタチシダに比べ圧倒的に少なく小田原西部以外では2か所のみである。小田原西部・小田原久野・逗子葉山・鎌倉・小田原いこいの森 オオイタチシダ Dryopteris hikonensis ・アツバオオイタチシダtype藤野包膜画像 相模湖?・津久井湖城山・湯河原・小田原西部・箱根・鎌倉・埼玉県 越生・津久井湖城山2・大雄山・西伊豆町・湯河原新崎川 ・ツヤナシオオイタチシダtype 相模湖包膜画像・丹沢・相模湖・津久井湖城山・新治・湯河原・川崎北部・小田原西部・箱根・鎌倉・高尾・御岳山・小田原石垣城・日高市高麗 ・アオニオオイタチシダtype相模湖包膜画像・ 丹沢・湯河原・相模湖・津久井湖城山・津久井湖城山2・川崎北部・小田原西部・鎌倉・高尾・津久井湖城山3・青梅・函南・秩父熊倉山 イワオオイタチシダDryopteris subhikonensis相模湖包膜画像・相模湖底沢・稲城・鳩ノ巣包膜画像・津久井湖城山・五日市・奥秩父・青梅南・武蔵横手・秩父熊倉山・岐阜金華山 ヤマイタチシダ Dryopteris bissetiana 藤野包膜画像・相模湖・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・小田原西部・奥多摩 御岳山?・奥多摩 越沢胞子画像? 芽立ちの新葉が紅色になるヤマイタチシダ・小田原西部 最下羽片後側第1小羽片が発達するヤマイタチシダ 飯能 リョウトウイタチシダ Dryopteris kobayashii 丹沢・相模湖町・津久井湖・城山・川崎北部・新治町・御岳山・高尾・養沢・飯能北部・桧原村・秩父熊倉山・信州木曽県境・十津川 ヒメイタチシダ Dryopteris sacrosancta 丹沢・相模湖・湯河原・高尾・小田原西部・津久井湖・城山・川崎北部・山梨 芦川・小田原いこいの森・大雄山・函南・十津川 イワイタチシダ Dryopteris saxifraga 丹沢・相模湖・湯河原・箱根・奥多摩 御岳山胞子画像・奥多摩日原・高尾・桧原村2・奥秩父豆焼沢・信州木曽県境・八丈島2 モトイタチシダ Dryopteris protobissetiana屋久島胞子画像 イヌイワイタチシダ 稲城胞子画像・五日市・青梅北部・小田原西部・丹沢・養沢・鳩ノ巣・白丸胞子画像・桧原村・大岳 ナンカイイタチシダ Dryopteris varia 大磯町胞子画像・西伊豆町・ オオイタチシダ似のナンカイイタチシダ八丈島2 ヨゴレイタチシダDryopteris sordidipes沖縄北部・沖縄伊平屋島 ヌカイタチシダDryopteris gymnosora西伊豆仁科川 ミヤマイタチシダ Dryopteris sabaei 湯河原・御岳山・桧原村・筏場 ナガバノイタチシダ Dryopteris sparsa 湯河原・小田原西部・箱根・高尾・御岳山・町田・足柄 苅野・武蔵横手・日高市高麗・小川町・西伊豆町・西伊豆町(リュウキュウイタチシダ似)・和歌山新宮・沖縄北部 リュウキュウイタチシダDryopteris kobayashii 鹿児島空港・佐賀 クロミノイタチシダDryopteris melanocarpa 和歌山新宮 イヌタマシダDryopteris hayatae沖縄北部・沖縄北部2・沖縄北部2・八丈島 リュウキュウイタチシダDryopteris sparsa var. ryukyuensis沖縄北部・八丈島 リュウキュウシダDryopteris hasseltii沖縄北部 シロウマイタチシダDryopteris shiroumensis月山 イワカゲワラビ Dryopteris laeta釜無山 キヨスミヒメワラビ Dryopteris maximowicziana 湯河原・相模湖・御岳山 ホオノカワシダDryopteris shikokiana地蔵堂・西伊豆仁科川 Dryopteris villarii臺灣 オオシマベニシダ(ベニシダ×ハチジョウベニシダ)高麗本郷胞子画像・屋久島胞子画像 シングウベニシダ(仮称)(ホコザキベニシダ×ベニシダ)Dryopteris koidzumiana×D. erythrosora和歌山 新宮胞子画像 アイノコクマワラビ(クマワラビ×オクマワラビ)Dryopteris × mituii 相模湖胞子画像 ・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・奥多摩鳩ノ巣 クマオシダ(オシダ×ミヤマクマワラビ)Dryopteris x tokudai フジオシダ(オシダ×オクマワラビ)Dryopteris watanabei ・正常発達型小田原西部・御殿場・御殿場2・青梅胞子画像・武甲山胞子画像 ・萎縮型御殿場・相模湖・新治・富士宮 芝川・八ケ岳800m ・最下羽片非短縮型須山 ハコネオオクジャク(オオクジャクシダ×オクマワラビ)Dryopteris × hakonecola箱根畑宿胞子画像・富士宮 芝川2 イノウエシダ (オシダ×オオクジャクシダ)Dryopteris crassirhizoma × D. dickinsii 鳥海山 イヌワカナシダ(ワカナシダ×オクマワラビ)Dryopteris kuratae × D. uniformis富士宮 芝川2 ミヤマクマベニシダ:仮称(ミヤマベニシダ×ミヤマクマワラビ)白州雨乞山 アイヌカイタチシダマガイ(仮称)岐阜金華山 明褐色鱗片ベニシダの仲間不明種西伊豆仁科川 マルバヌカイタチシダモドキ似のシダ奥多摩 トガリバオオイタチシダ:仮称 逗子 ツクイオオイタチシダ:仮称津久井湖城山 ハンノウオオイタチシダ:仮称飯能 ショウマルイタチシダ飯能北部 | |
イノデ属 Polyst- ichum | ツルデンダ Polystichum craspedosorum 相模湖・丹沢・逗子葉山・湯河原・御岳山・糸魚川黒姫山・釜無山山麓・白州 イナデンダPolystichum capillipes豊口山 タカネシダ Polystichum lachenense八ヶ岳2800m・北岳 アスカイノデ Polystichum fibrilloso-paleaceum 湯河原・新治・逗子葉山・湯河原・小田原 久野・小田原いこいの森・小田原西部・鎌倉・足柄 苅野・小田原沼田 チャボイノデ Polystichum igaense 丹沢・相模湖・高尾・御殿場・須山・青梅・飯能中央部・西丹沢(鱗片黒褐色)胞子画像 オリヅルシダ Polystichum lepidocaulon 逗子葉山・鎌倉・観音崎・沼津・西伊豆町・西伊豆仁科川 アイアスカイノデ Polystichum longifrona 相模湖胞子画像・湯河原・新治・逗子葉山・湯河原・小田原西部・箱根・富山市八尾御岳山 葉の色が明るいアイアスカイノデ飯能名栗・奥多摩鳩ノ巣胞子画像 カタイノデ Polystichum makinoi 湯河原・相模湖胞子画像・高尾・御岳山・あきる野市・安部川・十津川 ホソイノデ Polystichum braunii 奥多摩白丸・西沢渓谷・西沢渓谷2胞子画像・八ヶ岳1300m・糸魚川黒姫山・釜無山胞子画像・北岳 ツヤナシイノデ Polystichum ovatopaleaceum 丹沢・湯河原・相模湖・新治・湯河原・川崎北部・箱根・御岳山・御岳山(鱗片栗色) イワシロイノデ Polystichum ovatopaleaceum var. coraiense 奥多摩海沢・奥多摩白丸胞子画像・西沢渓谷胞子画像・釜無山・丹沢・小田原西部・高尾・御殿場・西沢渓谷2胞子画像・伊那市三界山・伊那市三界山・釜無山?・ イワシロイノデか奥多摩三頭山 イノデ Polystichum polyblepharum御殿場胞子画像・御殿場上小林・相模湖秋葉・須山(胞子のう群辺縁寄り)・須山(葉柄下部鱗片栗色入る)胞子画像・筏場(葉柄に大きな鱗片混ざる)・西伊豆仁科川(鱗片濃黒褐色) サイゴクイノデ Polystichum pseudomakinoi 相模湖胞子画像・高尾胞子嚢画像・御殿場上小林・桧原村・あきる野市・飯能赤沢胞子画像・御殿場上小林・筏場(葉身暗緑色・尾状)・小川町 サカゲイノデ Polystichum retrosopaleaceum 川崎北部・奥多摩 日原胞子画像・青梅・青梅2・埼玉 高麗・須山・糸魚川黒姫山・小川町・富山市八尾・能登石動山 シムライノデ Polystichum shimurae 五日市 イノデモドキ Polystichum tagawanum ・イノデモドキ 湯河原・相模湖胞子画像・横浜三保・湯河原・飯能赤沢(秋葉)胞子画像・小田原西部・箱根・高尾・小松市大杉谷川 ・イノデモドキ(葉身下部胞子のう群耳垂に優先しないtype) 相模湖・白丸・御殿場・御殿場2・西丹沢・須山 ・イノデモドキ白葉type 足柄山地 ・ネッコイノデ相模湖・御岳山・須山 ・イノデモドキ(3回羽状)飯能赤沢・青梅 ・イノデモドキ(葉は黒緑色で強い光沢がある)・青梅 トヨグチイノデPolystichum ohmurae西沢渓谷・西沢渓谷2胞子画像・釜無山・釜無山山頂・奥秩父豆焼沢・ トヨグチイノデ(大形・毛深い)奥秩父豆焼沢 イナデンダPolystichum capillipes(参考)豊口山 ジュウモンジシダ Polystichum tripteron ・ジュウモンジシダ 相模湖・丹沢・逗子葉山・湯河原・川崎北部 ・ヒトツバジュウモンジシダ高尾 タイワンジュウモンジシダPolystichum hancockii沖縄北部・沖縄北部2 ヤシャイノデ Polystichum neolobatum西丹沢※地元の方に以前に生育していたところを教えていただきました。標高700m前後滝の畔。2010年8月4日 カラクサイノデPolystichum microchlamys 北ア高層湿原・鳥海山 ヤシャイノデ Polystichum neolobatum丹沢 オニイノデ Polystichum rigens 丹沢・丹沢箒沢・相模湖・御岳山・高尾 ヒメカナワラビ Polystichum tsus-simense 丹沢・湯河原・箱根・相模湖・逗子葉山・湯河原・地蔵堂・安部川・高尾・愛鷹山・浄蓮の滝 オオキヨズミシダ Polystichum mayebarae 玉龍蕨Polystichum glaciale臺灣 ドウリョウイノデ(アイアスカイノデ×イノデ)Polystichum longifrons × P. polyblepharum 相模湖胞子嚢画像・相模湖底沢・逗子葉山・西鎌倉・小田原久野・小田原西部・箱根・須山・新治・御殿場 ドウリョウイノデ葉柄基部鱗片栗色入らない個体(アイアスカイノデ×イノデ)Polystichum × anceps 小田原西部・御殿場上小林・小川町 ハコネイノデ(アイアスカイノデ×サイゴクイノデ)Polystichum longifrons × P. pseudomakinoii 高尾・相模湖胞子嚢画像・相模湖底沢・御殿場上小林 ハタジュクイノデ1(アイアスカイノデ×イノデモドキ)Polystichum ×hatajukuense nom. nud. イノデモドキが多形なためかいろいろな外部形態の株が観察される。 高尾・ 御殿場・箱根 甘酒茶屋・湯河原・飯能 大仁田山 ハタジュクイノデ2(アイアスカイノデ×イノデモドキ)Polystichum ×hatajukuense nom. nud.相模湖胞子嚢画像・相模湖底沢・ 箱根 畑宿・筏場・御殿場・御殿場・須山 アイカタイノデ(アイアスカイノデ×カタイノデ)Polystichum × iidanum ・黄緑色型 白丸・五日市?・鳩ノ巣 ・濃緑色型相模湖・相模湖・鳩ノ巣2 カタイノデモドキ(カタイノデ×イノデモドキ)Polystichum×izuense 湯河原・愛鷹山・地蔵堂 キヨズミイノデ(サイゴクイノデ×イノデモドキ) Polystichum × kiyozumianum 五日市・相模湖胞子嚢画像・小田原西部・熱海・津久井湖城山 アカメイノデ (カタイノデ×ツヤナシイノデ)Polystichum × kurokawae 高尾・御岳山・相模湖底沢・青梅 ミウライノデ(アスカイノデ×イノデ)Polystichum fimbrillosopaleaceum × P. polyblepharum 逗子葉山・小田原 久野・新治・真鶴・大楠山・埼玉越生・小田原沼田・御殿場上小林・八丈島2 ミツイシイノデ(カタイノデ×サイゴクイノデ)Polystichum × namegatae 相模湖・相模湖底沢・高尾・湯河原・御岳駅 オオタニイノデ(アスカイノデ×アイアスカイノデ)Polystichum × ohtanii 津久井湖城山・逗子葉山・小田原西部・小田原 久野・大雄山・大磯鷹取山・鎌倉・新治・小田原沼田・函南・富士宮 芝川・御殿場市上小林 オンガタイノデ(ツヤナシイノデ×サイゴクイノデ)Polystichum × ongataense 相模湖・相模湖底沢・高尾・養沢 ツヤナシイノデモドキ(ツヤナシイノデ×イノデモドキ)Polystichum × pseudo-ovatopaleaceum 丹沢・高尾・相模湖 タカオイノデ(アイアスカイノデ×ツヤナシイノデ)Polystichum × takaosanense高尾 ・あきる野市・裾野市須山・須山・御殿場市上小林・飯能 大仁田山・富士宮 芝川2 ゴテンバイノデ(アイアスカイノデ×イワシロイノデ)Polystichum longifrons × P. ovatopaleaceum var. coraiense御殿場・御殿場2 ・御殿場上小林・須山・仙台・遊佐町 スルガイノデ(アスカイノデ×チャボイノデ)Polystichum fibrillosopaleaceum × P. igaense御殿場 オンガタイノデに似た雑種 相模湖・高尾 サイゴクシムライノデ(サイゴクイノデ×シムライノデ)Polystichum pseudomakinoi × P. shimurae五日市 シムライノデモドキ(シムライノデ×イノデモドキ)Polystichum shimurae × P. tagawanum五日市 カタシムライノデあるいはアイカタイノデ五日市 ユヤマイノデ(アイアスカイノデ×シムライノデ)Polystichum longifrons × P. shimurae御殿場上小林 チチブイノデ(イワシロイノデ×ホソイノデ)Polystichum braunii × P. ovatopaleaceum var. coraiense 西沢渓谷 アマギイノデ(イノデモドキ×イノデ)Polystichum polyblepharum × P. tagawanum越生?・沼津・青梅市 ホクリクイノデ(アイアスカイノデ×サカゲイノデ) Polystichum longifrons × P. retrosopaleaceum須山・仙台・遊佐町・鳥海山 シモウサイノデ(イノデ×イワシロイノデ)Polystichum ovatopaleaceum var. coraiense x P. polyblepharon var. polyblepharon御殿場上小林・仙台 ツヤナシフナコシイノデ(イノデ×ツヤナシイノデ)Polystichum ovato-paleaceum x P. polyblepharon相模湖・御岳山 アイツヤナシイノデ(ツヤナシイノデ×サカゲイノデ)Polystichum ovatopaleaceum var. ovatopaleaceum × P. retrorsopaleaceum御殿場 フナコシイノデ(イノデ×サカゲイノデ)Polystichum polyblepharum × P. retrosopaleaceum酒田市飯森山 小形のイノデの仲間不明種八ヶ岳1500m イノデの仲間不明種糸魚川黒姫山 | |
カツモ ウイノデ属 Ctenitis | ホラカグマCtenitis eatonii参考:沖縄北部・沖縄北部2 | |
ヘッカ シダ属 Bolbitis | ヘッカシダBolbitis subcordata 奄美大島・沖縄北部2 オキナワキジノオBolbitis appendiculata沖縄北部 オオオキナワキジノオ(オキナワキジノオ×ヘッカシダ)Bolbitis appendiculata × B. subcordata沖縄北部・沖縄北部2 | |
アツイタ属 Elapho- glossum | アツイタElaphoglossum yoshinagae和歌山新宮・八丈島 ヒロハアツイタElaphoglossum tosaense八丈島 | |
タマシダ科 Nephrole- pidaceae | タマシダ属 Nephr- olepis | タマシダ Nephrolepis cordifolia 逗子葉山・湯河原・沖縄北部・臺灣 ヤンバルタマシダNephrolepis hirsutula沖縄北部 ホウビカンジュNephrolepis biserrata沖縄北部・奄美大島 ヒメホウビカンジュ(ホウビカンジュ×タマシダ)Nephrolepis biserrata × N. cordifolia沖縄北部 |
ナナバ ケシダ科 Tectari- aceae | ナナバ ケシダ属 Tectaria | ナナバケシダTectaria decurrens沖縄北部 カワリウスバシダTectaria phaeocaulis沖縄北部 カレンコウアミシダTectaria simonsii沖縄北部・沖縄北部2 ウスバシダTectaria devexa沖縄北部 |
シノブ科 Davall- iaceae | シノブ属 Davallia | シノブ Davallia mariesii 丹沢・相模湖町・川崎北部・湯河原・小田原西部・箱根・奥多摩御岳山 トキワシノブ Davallia mariesii/Humata tyermannii 湯河原 ホソバシノブ(小膜盖蕨)Davalla perdurans臺灣 |
キクシノブ属 Davallia | シマキクシノブHumata vestita沖縄北部 | |
スジヒ トツバ科 Cheiropl- euriaceae | スジヒ トツバ属 Cheir- opleuria | スジヒトツバ Cheiropleuria bicuspis和歌山新宮 |
ウラボシ科 Polypo- diaceae | ミツデ ウラボシ属 Selliguea | ミツデウラボシ Selliguea hastata 丹沢・相模湖・逗子葉山・川崎北部・小田原西部・御岳山・湯河原 ミヤマウラボシ Selliguea veitchii 西沢渓谷・奥秩父豆焼沢・南アルプス・豊口山・入笠山・甲斐駒ヶ岳・北岳 玉山茀蕨(展羽假瘤蕨)Crypsinus quasidivaricatus臺灣 不明なミツデウラボシの仲間沖縄北部 |
サジラン属 Loxogr- amme | サジラン Loxogramme duclouxii 相模湖石老山・相模湖底沢・御岳山・奥多摩日原・湯河原・丹沢・丹沢箒沢・奥多摩三頭山・桧原村・浄蓮の滝・十津川 ヒメサジラン Loxogramme grammitoides 奥多摩日原・丹沢箒沢・秩父熊倉山・伊豆荻ノ入川・海川・海川 イワヤナギシダ Loxogramme salicifolia 湯河原・足柄山地・伊豆荻ノ入川・和歌山新宮・西伊豆仁科川・愛鷹山須津川胞子画像 | |
アオネ カヅラ属 Gonioph- lebium | アオネカヅラ Goniophlebium niponicum埼玉黒山・天城峠※旧天城トンネル付近岩上シカ食害消失か ミョウギシダ Goniophlebium someyae奥秩父 | |
ノキシノブ属 Lepisorus | マメヅタ Lepisorus microphyllus 相模湖・逗子葉山・川崎北部・小田原西部・御岳山・湯河原・真鶴・大磯町 リュウキュウマメヅタLepisorus microphyllum var. obovatum沖縄北部 クリハラン Lepisorus ensatus 丹沢・逗子葉山・湯河原・小田原西部・相模原葉山島※情報をお寄せいただきました。 ヤノネシダLepisorus buergerianus 湯河原・ 西伊豆胞子画像・浄蓮の滝・荻ノ入川・伊豆荻ノ入川2 ヌカボシクリハランLepisorus superficialis西伊豆町・沖縄北部・八丈島 ナガオノキシノブ Lepisorus angustus 丹沢・秩父市・南アルプス・奥秩父豆焼沢・瑞牆山胞子画像・西沢渓谷・入笠山胞子画像・戸台河原・豊口山・八ヶ岳1300m・釜無山・甲斐駒ヶ岳胞子画像・北岳 ヒメノキシノブ Lepisorus onoei奥多摩 白丸胞子画像・丹沢?・相模湖・湯河原胞子画像・青梅胞子画像・青梅・白州胞子画像・十津川 ヒメノキシノブ(葉の先が尖った) Lepisorus onoei奥多摩 日原胞子画像・奥多摩 日原2・三峰・飯能大仁田山胞子画像・十津川胞子画像 ハチジョウウラボシLepisorus hachijoensis 八丈島 幅が広いヒメノキシノブの仲間(オウメヒメノキシノブ:仮称)青梅市胞子画像 ミヤマノキシノブ Lepisorus ussuriensis var. distans丹沢・箱根・瑞牆山・御岳山・瑞牆山・大岳₋御岳山・奥秩父豆焼沢・釜無山 ホテイシダLepisorus annuifrons奥多摩日原・西沢渓谷・西沢渓谷2・鳥海山 ノキシノブ Lepisorus thunbergianus 丹沢・相模湖胞子片画像・相模湖・津久井湖城山胞子画像・新治・逗子葉山・湯河原・川崎北部・飯能胞子画像・三島胞子画像・伊豆荻ノ入川胞子画像・西伊豆仁科川胞子画像・比較胞子画像・沖縄北部2 フジノキシノブ Lepisorus kuratae相模湖胞子画像 ・相模湖胞子画像・ 相模湖・青梅胞子画像・養沢・青梅胞子画像・田貫湖・富士宮 芝川・伊豆荻ノ入川胞子画像・西伊豆仁科川胞子画像・各地比較胞子画像 クロノキシノブ タジマノキシノブ岐阜神岡鉱山・神岡鉱山比較胞子画像・神岡鉱山・湯河原 イシガキウラボシLepisorus yamaokae松崎 胞子のう群辺縁寄りにつくノキシノブ似伊豆仁科川胞子画像 間隔を空けて葉をつけるノキシノブ似伊豆仁科川胞子画像 ノキシノブ×フジノキシノブ ノキシノブ×クロノキシノブ相模湖胞子画像・相模湖胞子画像・相模湖胞子画像・相模湖 クロノキシノブ×フジノキシノブ・相模湖胞子画像・相模湖胞子画像・相模湖胞子画像・相模湖胞子画像・相模湖 クロノキシノブ×ナガオノキシノブか信州木曽県境 フジノキシノブが関わる雑種比較胞子画像・西伊豆町胞子画像 クロノキシノブが関わる雑種飯能赤沢胞子画像・三島胞子画像 ヒメノキシノブが関わる雑種青梅胞子画像・秩父市・箱根 仙石原 イシガキウラボシが関わる雑種松崎 オオクリハランLepisorus fortunei臺灣 トヨグチウラボシLepisorus clathratus臺灣 | |
オキナワ ウラボシ属 Micros- orum | ホコザキウラボシMicrosorum insigne沖縄北部 | |
オキノク リハラン属 Lepto- chilus | オオイワヒトデLeptochilus neopothifolius沖縄北部・臺灣 イワヒトデLeptochilus ellipticus伊豆安良里・伊豆松崎・安部川・沖縄北部・十津川・和歌山新宮 ヤリノホクリハランLeptochilus wrightii沖縄北部・沖縄北部2・奄美大島 タイワンクリハランLeptochilus hemionitideus臺灣 シンテンウラボシあるいはヒトツバイワヒトデ沖縄北部 オオイワヒトデモドキ奄美大島 | |
ヒトツバ属 Pyrrosia | イワオモダカ Pyrrosia hastata日原?・山梨 芦川・戸台鷹岩・戸台河原・釜無山山麓 ビロウドシダ Pyrrosia linearifolia 丹沢・高尾・戸台河原・伊豆筏場・秩父熊倉山・八ヶ岳1200m・釜無山山麓 ヒトツバ Pyrrosia lingua 逗子葉山・田浦・湯河原・沼津・西伊豆仁科川・臺灣 ヒトツバの仲間(葉身基部心形)臺灣 | |
カラク サシダ属 Pleuros- oriopsis | カラクサシダ Pleurosoriopsis makinoi 丹沢・奥多摩御岳山・奥多摩 鋸山山麓・高尾・奥多摩 日原・三峰・秩父熊倉山・鳥海山・釜無山 | |
エゾデンダ属 Polyp- odium | オシャグジデンダ Polypodium fauriei 丹沢・高尾・御岳山・奥多摩栃寄沢・西沢渓谷・釜無山周辺・奥秩父・戸台河原・豊口山・戸隠・鳥海山・糸魚川黒姫山・八ケ岳1200m・富山市猪谷・釜無山・釜無山2 エゾデンダPolypodium virginianum奥多摩日原・丹沢 | |
オオク ボシダ属 Micropo- lypodium | オオクボシダ Micropolypodium okuboi 西沢渓谷・箱根・桧原村・奥多摩大岳₋御岳・奥秩父・瑞牆山・信州木曽県境・十津川・八丈島 | |
キレハオオ クボシダ属 Tomop- hyllum | キレハオオクボシダ Tomophyllum sakaguchianum奥秩父 | |
ヒメウ ラボシ属 Oreogr- ammitis | ヒロハヒメウラボシOreogrammitis nipponica 八丈島 |
※・・・・は有性生殖種または無融合生殖種
※・・・・は雑種
※・・・・は有性生殖種・無融合生殖種か雑種